1990年代: ゲイリベレーションの大衆化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1990年代: ゲイリベレーションの大衆化の意味・解説 

1990年代: ゲイリベレーションの大衆化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 07:34 UTC 版)

日本における同性愛」の記事における「1990年代: ゲイリベレーションの大衆化」の解説

日本におけるLGBTの権利」も参照 1990年代に入ると日本でも医学的な分野動きがあった。米国精神医学会1973年同性愛精神障害として扱わない決議し1987年には同性愛分類自体なくなっていたが、WHOも1990年同性愛分類名を廃止し、「性的指向自体は、障害考えられるべきではない」とした。そして1993年にWHOは再び「同性愛いかなる意味でも治療の対象ならない」と宣言した日本の対応遅れたが、同性愛団体からの働きかけもあり、1994年厚生省はWHO見解踏襲し文部省指導書における「性非行」の項から同性愛除外した日本精神神経学会同性愛者団体働きかけ応じ1995年WHOの見解尊重する発表したまた、メディアで90年前後から同性愛者積極的に取り上げられるようになったり(後述)、「東京都府中青年の家裁判」などの結果同性愛者の人権社会的に認知され始めるようになっていく。また抗議によって辞典出版物同性愛者対す記述なども改善されていった一例として、著書などで必ず同性愛取り上げ問題視していた京都大学霊長類研究所長でセクソロジスト大島清は、同性愛尊重されるべきだとの考え改めている。 また各地ゲイ映画の上映会などは既にあったが、1992年には第1回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭開催され1994年8月28日には日本初レズビアンゲイパレード催された。パレードアジアではフィリピン同年6月)に続き2番目に早い開催だった。学校での講演活動行われるようになり、トランスジェンダーインターセックス団体登場した1991年劇場公開されゲイの生活を4年追い続けたドキュメンタリー映画らせんの素描」にも出演した高校教師平野広朗は、ゲイであることをカミングアウトして授業行った1990年代前半には、いくつかの民放ドキュメンタリー番組で、LGBT団体の活動ゲイ教師取り上げられた。 1992年には学校性教育授業副教材、「ひとりで ふたりで みんなと」(小学生用)、「おとなに近づく日々」(中高生用)で同性愛について触れられた(その後2000年代前半東京都教育委員会が「不適切教材」としたため廃刊。但し同性愛者中にもこの教材同性愛触れた部分ではなく過激な性表現に対して批判的な人はいる)。 1990年代また、新興ゲイ雑誌Badi」と「G-men」が創刊されたほか、全国多くのゲイサークル、ゲイ団体誕生した。「Badi」はこれまで可視化されていなかった読者を含むそうしたゲイ誌面で顔が見える形で積極的に紹介したその頃ネットは既に普及しており、個人情報発信行われていたが、これまで顔が見えにくかったゲイゲイ雑誌という限られた枠内とはいえメディア通して可視化されたのは画期的だった80年代ゲイ雑誌「さぶ」に、読者ゲイグラビアモデル兼ねてインタビュー答え企画はあったが、飽くまでポルノだった)。因みに薔薇族2000年1月号(1999年11月発売)のサークルメンバー募集覧には全41通が掲載されその内スポーツ系ではバレーボール5件、テニス2件、武術1件、ダイビング1件、バドミントン1件、ボウリング1件、イベント系は8件、音楽系は3件などとなっている。 1990年代以降は、こうした大規模パレードHIV啓発イベントなどによってゲイリベレーション大衆化進行した。また新興ゲイ雑誌創刊などによって同性愛者イメージ広がっていった。インターネット普及した結果情報量飛躍的に拡大し当事者意識大きく変えた

※この「1990年代: ゲイリベレーションの大衆化」の解説は、「日本における同性愛」の解説の一部です。
「1990年代: ゲイリベレーションの大衆化」を含む「日本における同性愛」の記事については、「日本における同性愛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1990年代: ゲイリベレーションの大衆化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1990年代: ゲイリベレーションの大衆化」の関連用語

1990年代: ゲイリベレーションの大衆化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1990年代: ゲイリベレーションの大衆化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における同性愛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS