1990年代:デジタル化・多機能化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:59 UTC 版)
「携帯電話」の記事における「1990年代:デジタル化・多機能化」の解説
1990年代になると端末の普及が進み、本体に液晶ディスプレイが搭載され始めた。また、1991年にフィンランドを皮切りに、日本でも1990年代半ばより第2世代移動通信システム(2G)サービスが始まり、通信方式がアナログからデジタルへと移行した。通信規格として、ヨーロッパのGSMとアメリカのCDMAがあった。これによって、着信音に好みの音楽が設定できる着信メロディや、ポケットベルと連帯したメッセージサービスを利用できるようになった。 1999年にはiモードが日本でスタートし、インターネット網への接続が可能となり、通信速度が向上し、画像やJavaを使用したゲームなどの利用が可能となった。
※この「1990年代:デジタル化・多機能化」の解説は、「携帯電話」の解説の一部です。
「1990年代:デジタル化・多機能化」を含む「携帯電話」の記事については、「携帯電話」の概要を参照ください。
- 1990年代:デジタル化・多機能化のページへのリンク