1978_FIFAワールドカップ・アジア・オセアニア予選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1978_FIFAワールドカップ・アジア・オセアニア予選の意味・解説 

1978 FIFAワールドカップ・アジア・オセアニア予選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 01:38 UTC 版)

1978 FIFAワールドカップ・アジア・オセアニア予選は、アジア・オセアニア地区で行われた1978 FIFAワールドカップ・予選である。アジアサッカー連盟オセアニアサッカー連盟より21チーム、無所属のイスラエルが参加して行われた[1]。しかし、サッカー南ベトナム代表南ベトナムが1976年にベトナムへと国号を変えサッカーベトナム代表へと編入されたため、大会には参加しなかった。本大会への出場枠は1。

予選は二つのラウンドにわかれている。

  • 1次予選: 参加21チームは5つのグループに分かれて戦う。グループごとのレギュレーションは以下のとおり。
    • グループ1 6チームが参加する。シンガポールを会場としてラウンドロビン方式で戦い、上位2チームがプレーオフに進出。プレーオフは一発勝負で、プレーオフの勝者が最終予選に進出。
    • グループ2、3 4チームが参加する。ホームアンドアウェー方式で戦い、グループ1位が最終予選に進出。
    • グループ4 4チームが参加する。カタールを会場としてラウンドロビン方式で戦う。グループ1位が最終予選に進出。
    • グループ5 3チームが参加する。ホームアンドアウェー方式で戦い、グループ1位が最終予選に進出。
  • 最終予選: 1次予選勝者5チームがホームアンドアウェー方式で対戦。成績最上位のチームが本大会への出場権を獲得する。

1次予選

グループ1

順位 チーム
1  香港 6 4 2 2 0 9 5 +4
2  シンガポール 5 4 2 1 1 5 6 −1
3  マレーシア 4 4 1 2 1 7 6 +1
4  インドネシア 3 4 1 1 2 7 7 0
5  タイ 2 4 1 0 3 8 12 −4
 スリランカ 参加辞退
1977年2月27日 シンガポール  2 – 0  タイ シンガポール  
Kin Song
S. Rajagopol
主審: Boskovic

1977年2月28日 香港  4 – 1  インドネシア シンガポール  
主審: Namdar

1977年3月1日 マレーシア  6 – 4  タイ シンガポール  
ジェームズ・ウォン
イサ・バカル
Jesdapong
Niwat
Widthaya
主審: Vaz

1977年3月2日 シンガポール  2 – 2  香港 シンガポール  
主審: Harries

1977年3月3日 インドネシア  0 – 0  マレーシア シンガポール  
主審: Asami

1977年3月5日 香港  2 – 1  タイ シンガポール  
主審: Kim Joo-Won

1977年3月6日 シンガポール  1 – 0  マレーシア シンガポール  
主審: Asami

1977年3月7日 タイ  3 – 2  インドネシア シンガポール  
主審: Vaz

1977年3月8日 マレーシア  1 – 1  香港 シンガポール  
バクリ・イブニ  78分 Fung Chi Ming  15分 主審: Harries

1977年3月9日 シンガポール  0 – 4  インドネシア シンガポール  
ロニー・パッティナサラニー  4分
アンジャス・アスマラ  13分
アンディ・ラーラ  26分
イスワディ・イドリス  48分
主審: Kim Joo-Won

香港とシンガポールがプレーオフに進出。

1977年3月12日 シンガポール  0 – 1  香港 シンガポール  
主審: Boskovic

香港が最終予選に進出。

グループ2

順位 チーム
1  韓国 6 4 2 2 0 4 1 +3
2  イスラエル 5 4 2 1 1 5 3 +2
3  日本 1 4 0 1 3 0 5 −5
 北朝鮮 参加辞退
1977年2月27日 イスラエル  0 – 0  韓国 テルアビブ  
主審: McGinlay

1977年3月6日 イスラエル  2 – 0  日本 テルアビブ  
主審: Kitabdjian

1977年3月10日 日本  0 – 2  イスラエル テルアビブ[2]  
主審: Verbeke

1977年3月20日 韓国  3 – 1  イスラエル ソウル  
車範根  23分
朴商寅  86分
崔鍾德  88分
Malmillian  76分

1977年3月26日 日本  0 – 0  韓国 東京  
主審: Kathiravalc

1977年4月3日 韓国  1 – 0  日本 ソウル  
車範根 主審: Zainal Abidin

韓国が最終予選に進出。

グループ3

順位 チーム
1  イラン 8 4 4 0 0 8 0 +8
2  サウジアラビア 2 4 1 0 3 3 7 −4
3  シリア 2 4 1 0 3 2 6 −4
 イラク 参加辞退
1976年11月12日 サウジアラビア  2 – 0  シリア ジッダ  
主審: Dörflinger

1976年11月26日 シリア  2 – 1  サウジアラビア ダマスカス  
主審: Babaçan

1977年1月7日 サウジアラビア  0 – 3  イラン リヤド  
Mazloomi  16分78分
Rowshan  62分
主審: Linemayr

1977年1月28日 シリア  0 – 1  イラン ダマスカス  
Parvin 主審: Fratz

1977年4月6日 イラン  2 – 0
(不戦勝)
 シリア シーラーズ  

1977年4月22日 イラン  2 – 0  サウジアラビア シーラーズ  
Yousifi  10分
Shareefi  84分
主審: Dörflinger

イランが最終予選に進出。

グループ4

順位 チーム
1  クウェート 8 4 4 0 0 10 2 +8
2  バーレーン 2 4 1 0 3 4 6 −2
3  カタール 2 4 1 0 3 3 9 −6
 アラブ首長国連邦 参加辞退
1977年3月11日 バーレーン  0 – 2  クウェート ドーハ  
Al-Anbari
Y. Yacoub
主審: Partridge

1977年3月13日 カタール  2 – 0  バーレーン ドーハ  
主審: Hungerbühler

1977年3月15日 カタール  0 – 2  クウェート ドーハ  
主審: Ohmsen

1977年3月17日 バーレーン  1 – 2  クウェート ドーハ  
Shagr  73分 Al-Anbari  33分
Durhayen  56分
主審: Lattana

1977年3月19日 カタール  0 – 3  バーレーン ドーハ  
主審: Partridge

1977年3月21日 カタール  1 – 4  クウェート ドーハ  
主審: Lattanzi

クウェートが最終予選に進出。

グループ5

順位 チーム
1  オーストラリア 7 4 3 1 0 9 3 +6
2  ニュージーランド 5 4 2 1 1 14 4 +10
3  チャイニーズタイペイ 0 4 0 0 4 1 17 −16
1977年3月13日 オーストラリア  3 – 0  チャイニーズタイペイ スバ[3]  
Rooney
Abonyi
主審: Promakash

1977年3月16日 チャイニーズタイペイ  1 – 2  オーストラリア スバ[3]  
Fung Abonyi
Kosmina
主審: Getkaew

1977年3月20日 ニュージーランド  6 – 0  チャイニーズタイペイ オークランド  
Nelson
Campbell
Taylor
Weymouth
主審: Suppiah


1977年3月27日 オーストラリア  3 – 1  ニュージーランド シドニー  
Ollerton
Kosmina
Nelson 主審: Chan Tam Sun

1977年3月30日 ニュージーランド  1 – 1  オーストラリア オークランド  
Nelson Ollerton 主審: Cheung Kwok Kui

オーストラリアが最終予選に進出。

最終予選

順位 チーム
1  イラン 14 8 6 2 0 12 3 +9
2  韓国 10 8 3 4 1 12 8 +4
3  クウェート 9 8 4 1 3 13 8 +5
4  オーストラリア 7 8 3 1 4 11 8 +3
5  香港 0 8 0 0 8 5 26 −21
1977年6月19日 香港  0 – 2  イラン 香港  
Kazerani  22分
Jahani  77分
主審: Gussoni

1977年6月26日 香港  0 – 1  韓国 香港  
主審: Biwersi

1977年7月3日 韓国  0 – 0  イラン 釜山  
主審: Foote

1977年7月10日 オーストラリア  3 – 0  香港 アデレード  
Kosmina
Barnes
主審: Hungerbühler

1977年8月14日 オーストラリア  0 – 1  イラン メルボルン  
Rowshan  70分 主審: Wöhrer

1977年8月27日 オーストラリア  2 – 1  韓国 シドニー  
Kosmina 主審: Keizer

1977年10月2日 香港  1 – 3  クウェート 香港  
Chung Choi-Wai Al-Dakheel
Bo-Homod
Y. Yacob
主審: Martinez

1977年10月9日 韓国  1 – 0  クウェート ソウル  
Park Sang-In  59分 主審: Ciacci

1977年10月16日 オーストラリア  1 – 2  クウェート シドニー  
Rooney  83分 Kameel  42分
Al-Anbari  49分
主審: Vautrot

1977年10月23日 韓国  0 – 0  オーストラリア ソウル  
主審: Eriksson

1977年10月28日 イラン  1 – 0  クウェート テヘラン  
Jahani  48分 主審: Thomas

)


1977年10月30日 香港  2 – 5  オーストラリア 香港  
Tang Hung-Cheong  65分
Chung Chor-Wai  80分
Ollerton  19分31分65分
Abonyi  39分
Bennett  85分
主審: Ponnet

1977年11月5日 クウェート  2 – 2  韓国 クウェート市  
Bouabbas
Al-Dakheel
Cha Bun-Keun
Chor Chong-Doek
主審: Dubach

1977年11月11日 イラン  2 – 2  韓国 テヘラン  
Rowshan  52分68分 Lee Yung-Moo  28分88分 主審: Partridge

1977年11月12日 クウェート  4 – 0  香港 クウェート市  
Al-Dakheel  3分17分
Al-Anbari  45分
Kameel  80分
主審: Victor

1977年11月18日 イラン  3 – 0  香港 テヘラン  
Jahani  3分35分
Kazerani  19分
主審: Raus

1977年11月19日 クウェート  1 – 0  オーストラリア クウェート市  
Al-Dakheel  52分 主審: Bucek

1977年11月25日 イラン  1 – 0  オーストラリア テヘラン  
Jahani  44分 主審: Kitabdjian

1977年12月3日 クウェート  1 – 2  イラン クウェート市  
Al-Dukhail  14分 Fariba  48分
Khabiri  59分
主審: Wright

1977年12月4日 韓国  5 – 2  香港 ソウル  
主審: Aldinger

イランが本大会出場権を獲得した。

関連項目

脚注

  1. ^ Israel left the AFC in 1974 uefa.com
  2. ^ 日本はホームの試合をイスラエルで開催した。
  3. ^ a b オーストラリアとチャイニーズタイペイの対戦は2試合とも中立地のフィジーで開催された。
  4. ^ チャイニーズタイペイはホームの試合もニュージーランドで開催した。

外部リンク


「1978 FIFAワールドカップ・アジア・オセアニア予選」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1978_FIFAワールドカップ・アジア・オセアニア予選」の関連用語

1978_FIFAワールドカップ・アジア・オセアニア予選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1978_FIFAワールドカップ・アジア・オセアニア予選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1978 FIFAワールドカップ・アジア・オセアニア予選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS