1975 Spanish Grand Prixとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1975 Spanish Grand Prixの意味・解説 

1975年スペイングランプリ

(1975 Spanish Grand Prix から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 08:16 UTC 版)

 1975年スペイングランプリ
レース詳細
日程 1975年シーズン第4戦
決勝開催日 4月27日
開催地 モンジュイック・サーキット
スペインバルセロナ
コース長 3.790km
レース距離 29周(109.910km)
75周(284.250km・規定周回数)
決勝日天候 晴れ
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'23.4
ファステストラップ
ドライバー マリオ・アンドレッティ
タイム 1'25.1(Lap 14)
決勝順位
優勝
2位
3位

1975年スペイングランプリは、1975年のF1世界選手権第4戦として、1975年4月27日モンジュイック・サーキットで開催された。

予選

金曜日の朝にグランプリ・ドライバーズ・アソシエーション(GPDA)がコースをチェックすると、ほとんどのガードレールがボルトで充分に固定されていない状態だった。それを重くみたGPDAは予選1日目のボイコットを決定。コースインしたのはGPDAに所属していないジャッキー・イクスのみで、その後ヴィットリオ・ブランビラも走行を行った[1]

翌土曜日、各チームのメカニックがガードレールの修繕を開始。ケン・ティレル自らボルトの締め付けを行ったりして予選開始にこぎつけた。それでもドライバーたちはレースをすることに難色を示していたが、主催者側はレースが行われなければ法的措置も辞さないと通告。また、グアルディア・シビルがモンジュイック・スタジアムに設けられているパドックのマシンを押収するという噂も出て、やむなくボイコットを断念する。午前中はイクスとほか2人だけが走行しただけだったが、午後のセッションで本格的に予選が開始された。エマーソン・フィッティパルディはレースを強硬に拒否し続けたが、その後コースイン。しかし、抗議の意思を示すためにゆっくりと3周走って早々にサーキットを引き上げていった。

予選結果

[2]

順位 No ドライバー コンストラクター 1日目 2日目 3日目
1 12 ニキ・ラウダ フェラーリ DNP DNP 1'23.4
2 11 クレイ・レガツォーニ フェラーリ DNP DNP 1'23.5
3 24 ジェームス・ハント ヘスケスフォード DNP DNP 1'23.8
4 27 マリオ・アンドレッティ パーネリフォード DNP DNP 1'23.9
5 9 ヴィットリオ・ブランビラ マーチフォード 1'48.9 DNP 1'24.2
6 18 ジョン・ワトソン サーティースフォード DNP DNP 1'24.3
7 4 パトリック・デパイユ ティレルフォード DNP DNP 1'24.4
8 16 トム・プライス シャドウフォード DNP DNP 1'24.5
9 23 ロルフ・シュトメレン ヒルフォード DNP DNP 1'24.7
10 17 ジャン=ピエール・ジャリエ シャドウフォード DNP DNP 1'25.0
11 2 ヨッヘン・マス マクラーレンフォード DNP DNP 1'25.2
12 5 ロニー・ピーターソン ロータスフォード DNP DNP 1'25.3
13 3 ジョディー・シェクター ティレルフォード DNP DNP 1'25.4
14 8 ホセ・カルロス・パーチェ ブラバムフォード DNP DNP 1'25.8
15 7 カルロス・ロイテマン ブラバムフォード DNP DNP 1'25.8
16 6 ジャッキー・イクス ロータスフォード 1'32.1 1'28.6 1'26.3
17 28 マーク・ダナヒュー ペンスキーフォード DNP DNP 1'26.3
18 21 トニー・ブライズ ウィリアムズフォード DNP DNP 1'26.4
19 31 ロエロフ・ブンデリング エンサインフォード DNP 1'32.5 1'26.6
20 25 アラン・ジョーンズ ヘスケスフォード DNP DNP 1'26.7
21 30 ウィルソン・フィッティパルディ フィッティパルディフォード DNP DNP 1'27.2
22 23 フランソワ・ミゴール ヒルフォード DNP DNP 1'27.9
23 14 ボブ・エバンス BRM DNP 1'38.3 1'28.8
24 10 レラ・ロンバルディ マーチフォード DNP DNP 1'30.3
25 20 アルトゥーロ・メルツァリオ ウィリアムズフォード DNP DNP 1'54.3
26 1 エマーソン・フィッティパルディ マクラーレンフォード DNP DNP 2'10.2
  • DNPは予選不出走。

決勝

E.フィッティパルディを除く25台でレースがスタート。直後の1コーナーでマリオ・アンドレッティパーネリに押される形となったニキ・ラウダのフェラーリがクレイ・レガツォーニを巻き込んでガードレールにクラッシュ、ラウダがリタイヤ、レガツォーニはピットインする。1周が終わってウィルソン・フィッティパルディアルトゥーロ・メルツァリオが抗議のためレースを棄権する。17周目にそれまでトップを走っていたアンドレッティがリタイヤ、ロルフ・シュトメレンが首位に立つ。

26周目に入った直後、シュトメレンがドライブするヒルGH1のリヤウイングが脱落してガードレールに激突。その弾みでシュトメレンのヒルGH1の車両は反対側のガードレールを飛び越えて観客席に落下、車両の下敷きになった観客ら4人が死亡[3][4](5人とも[5][6][7])、11人が重軽傷を負った[3]。シュトメレン自身も重傷を負った。この事故により、レースは29周で打ち切りとなり、この時点で首位にいたヨッヘン・マスが優勝。規定周回数(75周)の75%未満でレースが終了したため、獲得ポイントは通常の半分ということになった。ハーフポイント規定の適用はF1史上初で、これは事故に起因する唯一のハーフポイント適用事例である[注 1] 。6位のレラ・ロンバルディは女性F1ドライバー唯一のポイント(0.5点)を獲得している。

事故のひきがねとなったリヤウイング脱落の原因は、カーボン製のリヤウイング・ステーが破損してウイングが車体から外れかかったこと[8]とみられる。

レース結果

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回 タイム グリッド ポイント
1 2 ヨッヘン・マス マクラーレンフォード 29 42'53.7 11 4.5
2 6 ジャッキー・イクス ロータスフォード 29 42'54.8 16 3
3 7 カルロス・ロイテマン ブラバムフォード 28 + 1 Lap 15 2
4 17 ジャン=ピエール・ジャリエ シャドウフォード 28[9] + 1 Lap 10 1.5
5 9 ヴィットリオ・ブランビラ マーチフォード 28 + 1 Lap 5 1
6 10 レラ・ロンバルディ マーチフォード 28 + 1 Lap 24 0.5
7 21 トニー・ブライズ ウィリアムズフォード 27 + 2 Laps 18
8 18 ジョン・ワトソン サーティースフォード 26 + 3 Laps 6
NC 11 クレイ・レガツォーニ フェラーリ 25 周回数不足 2
Ret 23 ロルフ・シュトメレン ヒルフォード 25 アクシデント 9
Ret 8 ホセ・カルロス・パーチェ ブラバムフォード 25 アクシデント 14
Ret 16 トム・プライス シャドウフォード 23 アクシデント 8
Ret 5 ロニー・ピーターソン ロータスフォード 23 サスペンション 12
Ret 31 ロエロフ・ブンデリング エンサインフォード 20 トランスミッション 19
NC 22 フランソワ・ミゴール ヒルフォード 18 周回数不足 22
Ret 27 マリオ・アンドレッティ パーネリフォード 16 サスペンション 4
Ret 14 ボブ・エバンス BRM 7 燃料システム 23
Ret 24 ジェームス・ハント ヘスケスフォード 6 アクシデント 3
Ret 3 ジョディー・シェクター ティレルフォード 3 エンジン 13
Ret 28 マーク・ダナヒュー ペンスキーフォード 3 アクシデント 17
Ret 25 アラン・ジョーンズ ヘスケスフォード 3 アクシデント 20
Ret 4 パトリック・デパイユ ティレルフォード 1 アクシデント 7
Ret 30 ウィルソン・フィッティパルディ フィッティパルディフォード 1 撤退 21
Ret 20 アルトゥーロ・メルツァリオ ウィリアムズフォード 1 撤退 25
Ret 12 ニキ・ラウダ フェラーリ 0 アクシデント 1
NS 1 エマーソン・フィッティパルディ マクラーレンフォード 抗議のため撤退 26
  • ラップリーダー : ジェームス・ハント(Lap1 - 6)→マリオ・アンドレッティ(Lap7 - 16)→ロルフ・シュトメレン(Lap17 - 25)→ヨッヘン・マス(Lap26 - 27)→ジャッキー・イクス(Lap28)→マス(Lap29)[10]

第4戦終了時点でのランキング

  • : ドライバー・コンストラクター共にトップ5のみ表示。

脚注

注釈

  1. ^ ハーフポイント付与は今回を含め2021年度までに6度生じているが、他の5つの事例は降雨によるものである。

出典

  1. ^ 『オートスポーツ』、p15。
  2. ^ 『オートスポーツ』、p13。
  3. ^ a b 『オートスポーツ』、p17。
  4. ^ 『F1全史 1971-1975』(ニューズ出版、1993年)、p99。
  5. ^ 『F1速報PLUS VOL.22』(三栄書房、2012年)、p86-87。
  6. ^ Spanish GP, Race Report” (英語). Grandprix.com. 2012年1月31日閲覧。
  7. ^ 特集 1975年スペイングランプリ”. ESPN F1 (2011年12月18日). 2020年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月31日閲覧。
  8. ^ 『オートスポーツ』、p20。
  9. ^ イエローフラッグ提示中に追い越しを行ったため1周減算。
  10. ^ 『F1全史 1971-1975』、p130。

参考文献

関連項目

外部リンク

前戦
1975年南アフリカグランプリ
FIA F1世界選手権
1975年シーズン
次戦
1975年モナコグランプリ
前回開催
1974年スペイングランプリ
スペイングランプリ 次回開催
1976年スペイングランプリ

「1975 Spanish Grand Prix」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1975 Spanish Grand Prix」の関連用語

1975 Spanish Grand Prixのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1975 Spanish Grand Prixのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1975年スペイングランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS