03系・05系のチョッパ装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 03系・05系のチョッパ装置の意味・解説 

03系・05系のチョッパ装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:12 UTC 版)

電機子チョッパ制御」の記事における「03系・05系のチョッパ装置」の解説

03系車両高周波分巻チョッパ装置の主チョッパ装置側 上写真反対側。艤装簡略化のため機器は1台に集約されている。突起のある右半分界磁チョッパ装置で、左半分チョッパ装置心臓部にあたるゲート制御ドライブ (日立製作所) 03系05系用はシステム基本的に01系用の装置を1,500 V用としたものである。ただし、この2形式では艤装保守容易化、さらにMT比 1:1 で従来チョッパ車並み性能実現させるために大きな改良加えられている。 この1,500V用の装置1987年昭和62年2月東西線において5000系車両試作した制御装置搭載し本線試運転実施して実用化試験行った。なお、03系05系開発途中日比谷線輸送力増強が必要となり、急遽製造され形式である(帝都高速度交通営団車両部 1989)。 床下機器ではチョッパ装置を主チョッパ装置ゲート制御部界磁チョッパ装置周辺機器などを1台の機器箱に集約することで、艤装簡略化およびメンテナンス容易化図った素子には電機子界磁ともに1,500V用として4,500V級のGTOサイリスタ採用したチョッパ合成周波数は1,800Hzと01・02系より低く抑えられている。 制御装置心臓部であるゲート制御部16 bitマイクロコンピュータ (マイコン)とIC論理ロジックへの大幅な置き換えがされており、有接点部を減少させて装置小型軽量化無接点化図った主回路前述した高性能マイコンによる全デジタル制御採用で、以下の制御機能導入されている。 電動車の各車軸速度検出しマイコン速度差や加速度加速度変化率瞬時比較演算をし、空転制御を行うことで最大限粘着を行う「高粘着制御」の導入上り・下り勾配および曲線など路線条件によって変化する加速度を限流値内で補正し一定の加速度引き出す「加速度一定制御」の導入。 この高精度のアダプティブクリープ制御資料によってはアンチスリップ制御)によって粘着性能を19.1%に向上させ、MT比 1:1 で毎秒起動加速度3.3 km/h実現させた。 前述通り、分巻チョッパ制御営団地下鉄積極的に採用進めた。しかし、営団でも在来路線において1991年(平成3年)度に東西線05系14編成南北線9000系VVVFインバータ制御初め採用され1992年平成4年)度から06系07系最初にVVVFインバータ制御本格的な採用始まり同年度で本方式の採用終了となった。なお、分巻チョッパ採用したいずれの4形式とも1993年平成5年以降落成した車両VVVFインバータ制御採用されている。 日本の電車で、この分チョッパ制御採用したのは前記した営団地下鉄の4車種のみである。新交通システムとしては横浜新都市交通(現・横浜シーサイドライン)(金沢シーサイドライン1000形広島高速交通アストラムライン6000系採用されている。

※この「03系・05系のチョッパ装置」の解説は、「電機子チョッパ制御」の解説の一部です。
「03系・05系のチョッパ装置」を含む「電機子チョッパ制御」の記事については、「電機子チョッパ制御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「03系・05系のチョッパ装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「03系・05系のチョッパ装置」の関連用語

03系・05系のチョッパ装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



03系・05系のチョッパ装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電機子チョッパ制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS