たら、だら、たぁ、だぁ
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
たら、だら、たぁ、だぁ | (u)と、(e)ば、(i)ゃ、 たのであれば ※次項 |
「たならば」の転。仮定。順接条件の最新形態で、優先的に「たら」を用いるが、「と」も場合によって併用する。そう言えば、は、そない言うたら、住めば都、は、住んだら都、なぜなら、は、なんでか言うたら。「行かなんだ」は「行かなんだら」になる。「行ったら」「行きゃ(あ)」「行けば」「行くと」の順で新しい。音便化して「言うたぁあかん」「好きなようにやったぁええやん」と言うこともある。近畿や四国、奥羽などで使われる。関東、九州、琉球、などでは「ば」、南奥羽では「と」。江戸、薩長土肥、上方、関東、書き言葉の各色が混在する東京では、“先に窓口へ行くと早く終わります”“先に窓口へ行けば良かった”“時間までに行けなかったらどうしよう”“あなたが行くなら私も行きます”のように、「行くと」「行けば」「行ったら」「行くなら」を使い分けるが、「行けば」を多用する。古い言葉は書き言葉となり、次項はあまり言わない。 |
・・だらあ、・・だら
だら
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 14:04 UTC 版)
「アホ」や「バカ」にあたる蔑称。「だらま」や、愛情を込めて「だらぶち」などとも言う。「足らず」が語源とされ、山陰地方の「だらず」と共通する。近畿地方の「あほんだら」に関係するとも言われる。メディアの影響で「ばか」や「あほ」も併用されるようになった現在では、「ばか」や「あほ」は強い罵倒、「だら」は軽い罵倒(人によっては逆)という新たな使い分けが生まれている。
※この「だら」の解説は、「金沢弁」の解説の一部です。
「だら」を含む「金沢弁」の記事については、「金沢弁」の概要を参照ください。
だら
「だら」の例文・使い方・用例・文例
- 彼に両替を頼んだらしてくれた
- どちらを選んだらいいかご助言ください
- あなたが済んだらコショウを使わせてください
- なだらかな坂
- たくさんのくだらない冗談
- 彼を殴ってあざだらけにする
- くだらない話はやめよう
- この広告はうそだらけだ
- 私の靴は泥だらけだ
- 討論はだらだらと長引いた
- 飲んだら乗るな
- 彼はトラブルだらけでうんざりしている
- だらりと垂れた耳
- どんな職業を選んだらいいのかさっぱりわからない
- 君のレポートは間違いだらけだ
- その男の子は頭のてっぺんからつま先まで泥だらけだった
- 候補者はみんな減税についてだらだらしゃべった
- 彼らの提案は矛盾だらけだ
- インクだらけの指
「~だら」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)で用いられるテクニカル指標は、オシレーター系とトレンド系の2つに分類することができます。オシレーター系は、為替レートの売られすぎや買われすぎを調べる時に用いるテクニカル指標の...
-
FXやCFDの相場のトレンドは、さまざまなテクニカル指標により知ることができます。その中でよく用いられる線形回帰トレンドを例に、相場のトレンドを見てみることにします。上の図は、大豆先物の1時間足に線形...
-
逆張りは、上昇トレンドであれば売り、下降トレンドであれば買いといったように、相場のトレンドに逆らう取引を行うことです。バイナリーオプションでは、上昇トレンドであれば円高(ドル高)へ推移する商品の購入、...
-
価格オシレータとは、2本の移動平均のうち、短期移動平均の長期移動平均に対する割合をパーセンテージで表したものです。価格オシレータは、パーセンテージ・プライス・オシレータ(PPO)ともいいます。価格オシ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のフィボナッチ(Fibonacci)とは、イタリアの数学者のレオナルド・フィボナッチが発見した法則をFXに応用したテクニカル指標の1つです。フィボナッチは、チャート画面に複数...
-
FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。
- ~だらのページへのリンク