165
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 05:58 UTC 版)
164 ← 165 → 166 | |
---|---|
素因数分解 | 3×5×11 |
二進法 | 10100101 |
三進法 | 20010 |
四進法 | 2211 |
五進法 | 1130 |
六進法 | 433 |
七進法 | 324 |
八進法 | 245 |
十二進法 | 119 |
十六進法 | A5 |
二十進法 | 85 |
二十四進法 | 6L |
三十六進法 | 4L |
ローマ数字 | CLXV |
漢数字 | 百六十五 |
大字 | 百六拾五 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
165(百六十五、ひゃくろくじゅうご)は自然数、また整数において、164の次で166の前の数である。
性質
- 165は合成数であり、約数は 1, 3, 5, 11, 15, 33, 55 と 165 である。
- 165 = 1 + 3 + 6 + 10 + 15 + 21 + 28 + 36 + 45
- 13番目の楔数である。1つ前は154、次は170。
- 正二十四角形の内角は165°である。
- 1/165 = 0.006… (下線部は循環節で長さは2)
- 1~14までの約数の和である。1つ前は141、次は189。
- 各位の和(数字和)が12となる12番目の数である。1つ前は156、次は174。
- 165 = 12 + 82 + 102 = 42 + 72 + 102
- 3つの平方数の和2通りで表せる39番目の数である。1つ前は164、次は170。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる22番目の数である。1つ前は158、次は166。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 3桁以上の数で最大桁と最小桁で作る数で元の数を割り切れる15番目の数である。1つ前は160、次は170。(オンライン整数列大辞典の数列 A108343)
- 例.165 ÷ 15 = 11
- 16…65 の形の数はすべて15の倍数である。(例.16…65 = 11…11 × 15)
- 165 = 132 − 4
- n = 13 のときの n2 − 4 の値とみたとき1つ前は140、次は192。(オンライン整数列大辞典の数列 A028347)
- 165 = 192 − 196
- n = 19 のときの n2 − 142 の値とみたとき1つ前は128、次は204。(オンライン整数列大辞典の数列 A132770)
その他 165 に関連すること
- 西暦165年
- 紀元前165年
- 年始から数えて165日目は6月14日、閏年は6月13日。
- 国鉄165系電車 - 国鉄(現:JR)が開発した直流急行形電車。
- 第165代ローマ教皇 - ケレスティヌス2世(在位:1143年9月25日~1144年3月8日)である。
- 2016年7月、大谷翔平(当時日本ハム)がNPB最速の球速165km/hを記録。その後、2021年6月にロベルト・コルニエル(広島)がタイ記録、同年8月にチアゴ・ビエイラ(巨人)が166km/hを記録し、大谷の記録は抜かれた。
- いち・ろく・ご - 落合博満の記者会見での発言。1億六千五百万円の年俸を表す。当人の語録の中でも有名で、モノマネでしばしば使われる。
関連項目
「165」の例文・使い方・用例・文例
- 順序を数える際の序数165
- 伝統と確立した主義に代えて理論と個人主義の使用を奨励した1650年から1800年までのヨーロッパの活動
- 1652年にオランダ人が定住し、1814年に英国へ譲渡された南アフリカ南部の旧州
- 体重が165ポンド未満のアマチュアボクサー
- スイスの数学者(1654年−1705年)
- 英国の将軍で、歴史で最も偉大な将軍のうちの1人と考えられる(1650年−1722年)
- イタリアのバイオリン奏者で、バイオリン協奏曲の作曲者(1653年−1713年)
- 英国の司令官、政治家で、英国ピューリタン革命で議会軍を率いた(1599年−1658年)
- 三十年戦争(1608年−1657年)を終結させるヴェストファーレンの平和に署名したハンガリーおよびボヘミアの神聖ローマ皇帝および王(1608年−1657年)
- フレデリック・ウィリアムの息子で、1701年にプロシアの初代国王になった(1657年−1713年)
- 英国の喜劇女優で、チャールズ2世の愛人(1650-1687年)
- 英国人の天文学者で、彗星の周期を予測するのにニュートンの運動の法則を用いた(1656年−1742年)
- 最初の偉大な英国の建築家の1人で、劇場設計者(1573年−1652年)
- 宗教的な作品のフランスの画家(1593年−1652年)
- ルイ7世の息子で、フランス王としての統治期間に、英国人との戦いを経験し、ノルマンディー、アンジュー、ポワトゥーの大部分を奪還した(1165年−1223年)
- 英国のウエストミンスター寺院のオルガン奏者で、多くの劇作品の作曲家(1659年−1695年)
- オランダの海洋探検家で、ヨーロッパ人で最初にタスマニアとニュージーランドを発見した(1603年−1659年)
- アイルランドの高位聖職者で、天地創造が紀元前4004年で起こったと聖書から推論した(1581年−1656年)
- 英国の植民地の行政者で、サンフラワー号でアメリカを旅行し、プリマス植民地の初代の知事を務めた(1595年−1655年)
- グリニッジの西の第11番目の時間帯の標準時、165番目の西の経線で計算される
「16-5」に関係したコラム
-
株365の取引時間は、銘柄により異なります。日経平均株価(日経225)を基準にした日経225証拠金取引(NKY/JPY)の取引時間はほぼ24時間です。他の銘柄についてはさまざまで、ニューヨークのサマー...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
FX(外国為替証拠金取引)のRCIとは、為替レートの売られすぎ、買われすぎを調べるオシレーター系のテクニカル指標です。RCIは、Rank Correlation Indexの略で、日本語では順位相関係...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
ロンドンフィキシング(London Fixing)とは、マーケットメイカーがイギリスのロコ・ロンドン金市場で金の値決めをすることです。ロコ・ロンドン金市場は、世界各国のマーケットメイカーの集まる最大級...
- 16-5のページへのリンク