*燭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > > 明かり > *燭の意味・解説 

ともしび


ともし‐び【灯火/灯/×燭】

読み方:ともしび

ともした火。あかり。とうか。ともし。「—がともる」「風前の—」「心の—」

平安時代大学寮学生に、勉学のための灯油代として与えた奨学金

[補説] 書名別項。→ともしび


しょく【×燭】

読み方:しょく

人名用漢字] [音]ショク(漢) ソク(呉) [訓]ともしび

灯火ともしび。「燭台華燭銀燭紙燭(しそく)・手燭(てしょく)・蝋燭(ろうそく)」


しょく【×燭】

読み方:しょく

ともしび。あかり。「—を取る」

光度単位日本では昭和26年1951以来、同36年カンデラ採用するまで用いられた。1燭は1.0067カンデラ燭光


そく【×燭】

読み方:そく

⇒しょく


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 08:57 UTC 版)


蝋燭
記号 c.
光度
SI 1.0067 cd
定義 ハーコート氏10燭ペンタン灯の水平方向の光度の10分の1
由来 蝋燭1本の光度
テンプレートを表示

(しょく、記号:c.)は、かつて使用されていた光度単位燭光(しょっこう、英:Candle Power)[1]あるいはキャンドル(candle)ともいう。蝋燭1本分の明るさを目安としている[2]

単位であることを区別するため「単位燭光」ともいうが、国によって異なるものがあった[1](英燭光、仏燭光、独燭光など[3])。

歴史と定義

英燭光

燭は、1860年イギリスの都市ガス条例によって初めて定義された。そのときの定義は、「1時間に120グレーンの割合で燃焼する6分の1ポンドの鯨油蝋燭の光度にほぼ等しい光度」であった。

国際燭

安定的な燃焼炎として蝋燭にかわってペンタン灯などのガス灯が使用されるようになったのを受け、1909年に国ごとに独自運用されていた光度の単位を統一することでイギリス、アメリカ、フランスが合意し、国際燭(国際燭光、International Candle)が制定された[4][5]。具体的には「圧力1気圧の下で0.8%の水蒸気を含む空気中において燃焼するハーコート氏10燭ペンタン灯の水平方向の光度の10分の1」と再定義された。

そして1国際燭(国際燭光)は1英燭光や1仏燭光と等しいとされた[3]

日本では旧電気事業法施行規則第6章第52条で「気圧780に於て一立方米に付き8の水蒸気を含有する空気中に於て燃焼するハーコート氏10燭光ペンテーン燈の光力の10分の1」と同様の定義が採用されていた[1]

国際燭はイギリス、アメリカ、フランス、日本などで採用された[3]

独燭光

ドイツではヘフナー灯(Hefner lamp)という灯具を用いた独燭光(ヘフナー燭)が使用されていた[3]。ヘフナー燭は、標準大気圧760mmHgの下で1立方メートル中に8.8リットルの水蒸気を含む空気中で酢酸アミルを燃焼させたときの光度と定義されていた。1ヘフナー燭は約0.9国際燭に相当する[3]。独燭光はドイツのほかロシアでも使用された[3]

カンデラへの改定

1948年の第9回国際度量衡総会(CGPM)において、より定義を明確にしたカンデラが承認された[5]。カンデラは燭にできるだけ値が近くなるように作られた単位であり、1燭は1.0067カンデラである。日本でも1951年施行の計量法でカンデラに置き換えられた。

SIの光の単位

[編集]

測光量 SI単位 備考
名称 記号
光度エネルギー ルーメン lm⋅s 放射量における放射エネルギー
光束 ルーメン(またはカンデラステラジアン lm 放射量における放射束
光度 カンデラ cd 放射量における放射強度
輝度 カンデラ毎平方メートル cd/m2 放射量における放射輝度
照度 ルクス(またはルーメン毎平方メートル) lx 放射量における放射照度
光束発散度 ルクス(またはルーメン毎平方メートル) lx 放射量における放射発散度
視感効果度 ルーメン毎ワット lm/W
発光効率 ルーメン毎ワット lm/W ランプ効率とも呼ぶ

脚注

  1. ^ a b c 森田重彦、林誠一『高等土木工学 第16巻 電気工学』(PDF)常磐書房、1931年、198頁http://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/pdf/02730/02730_B_11.pdf 
  2. ^ II 福井県のエネルギー開発”. 福井県環境・エネルギー懇話会. 2023年11月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 菊池慶彦「第一次大戦期の世界電球市場と日本の電球産業」『研究年報経済学』第75巻3・4、東北大学経済学会、2017年8月、93-121頁、CRID 1390574036160731264doi:10.50974/00123648hdl:10097/00123648ISSN 0387-3056 
  4. ^ 蔀洋司. “光度の単位「カンデラ」および測光・放射標準”. 産業技術総合研究所. 2023年11月26日閲覧。
  5. ^ a b 仙田修「国際度量衡総会について」『日本時計学会誌』第48巻、一般社団法人 日本時計学会、1968年、57-61頁。 

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 06:04 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「 燭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



*燭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*燭」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
秉燭 デジタル大辞泉
100% |||||


10
燭光 デジタル大辞泉
92% |||||

*燭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*燭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS