燃えさしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 燃えさしの意味・解説 

もえ‐さし【燃え止し】

読み方:もえさし

燃えきらないままで残ったものもえのこり。「の—」


燃えさし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 23:53 UTC 版)

燃えさし英語: ember[1])とは、燃えきらずに残った可燃物である[2][3]

語釈

「燃えさしの」などという[3][4]。「燃え杭もえぐい・もえくい」や「焼けぼっくい」も同義語・類義語とみられる[5][6]余燼よじんも同義に充てられる[7][1]

おき熾火おきびも、同義にとらえられることがある[8]

他にも「燃えかす」、「燃え残り」、「燃え殻」、「残り火」、等が類語に挙げられるが[3]、「燃え殻」は完全に燃え切ったのこりののかけらやを指し、区別される[9]

「燃え杭」は、まだ燃えたまま完全に鎮火してない木のことで、室町・戦国時代の頃より使用され、天草版『羅葡日対訳辞書』 (1595年刊)に記載がみえる[10][11]

恋愛再燃の表現

「燃え杭に火がつきよい」(点きやすい)という表現は、つとに『日葡辞書』(1603年初刊)にも記載されているが[12][13]、男女関係において昔の恋愛が再燃する意味での「燃え杭」の喩えでは、浮世草子『色里三所世帯』(1688年)の中巻が初出とされている[6]。男女がよりを戻すことを「焼けぼっくいに火が付く」ともいう[14][6][注 1]

火種として

上述の「熾」・「熾火」は「燠」「燠火」ともつくるが、これは「赤くおこった炭火」や、木の薪がそのような状態になったものと定義される[16][注 2]

ただし、「燠火」は、ふだんの生活においては「おも灰に埋めて火力を保つ炭火」を指す、と大岡信は指摘する[18]。たとえば火鉢(の炭火に)息を吹きかけて熾したあと「灰ならし」という道具で熾火に灰をかける描写が小栗風葉(1908)の作品にもみえる[19]

燃えさしは、燃えた状態でを被せたりなどで酸素の供給を少なくすることで作ることができる。長時間燃える状態になることから、古来から火種として使用された[要出典]。紀元前3300年頃の遺体アイスマンの持ち物からも燃えさしの形跡が発見されており、当時はカエデの葉にくるんで火を持ち運んでいたことがわかった[20][リンク切れ]

事故

火災
消火されたと思っていた線香たばこなどの微小火源から火事になる例や、消火作業の数日後に再度火災になる例もある[21]
火傷
砂浜や土に埋めて見えなくなった燃え残った炭によって火傷を負うケースや再発火も報告されている(砂に埋めても分解されず事故にもなることから自治体によっては禁止)[22][リンク切れ][23]

保管方法

  • 木綿縄を硝石に浸して作った火縄に火をつけて胴火という穴の開いた金属容器で保管
  • 忍者などは、竹くずや木くず、竹や木を薄くして束にしたもの等に硫黄を塗った付竹・付木(硫黄木)に火をつけて、穴の開いた打竹(内竹)に詰めた。
  • 中国では、火摺子(火折子)と呼ばれる専用の道具を作った。質の悪い紙(土紙)、もしくは芋の蔓と綿花から作った可燃物に、リン硫黄など、さらに匂いが付く香料を加えた物を竹の筒に入れて、燃やしてから穴の開いた蓋で閉じ、空気調整して保管した[24][25]

注釈

  1. ^ ちなみに英語では"rekindle an old flame"と表現するが[15]、これに関連して、ある対象に恋心を抱き続けることをcarry a torchwikt:enという。
  2. ^ 英語でも、"coal"という単語は二次的に、火の熾きた炭であろうと木であろうと「燃えている燃料;燃えさし」を意味することがあり、"live coal"といえば「燃えている石炭(まき、炭)」が含まれる[17]

出典

  1. ^ a b 研究社『新英和中辞典』(岡倉由三郎編1890年版)、「ember」の項
  2. ^ 『日本国語大辞典』(1972年版)第 19 巻 262頁、「もえさし」の項
  3. ^ a b c 燃え止し」『デジタル大辞泉https://kotobank.jp/word/%E7%87%83%E3%81%88%E6%AD%A2%E3%81%97-6450982025年2月9日閲覧 
  4. ^ 燃えさし」『現代日葡辞典』https://kotobank.jp/japtword/%E7%87%83%E3%81%88%E3%81%95%E3%81%972025年2月9日閲覧 
  5. ^ 『日本国語大辞典』(1972年版)第 19 巻 262頁、「もえくい」の項
  6. ^ a b c 燃え杭」『精選版 日本国語大辞典https://kotobank.jp/word/%E7%87%83%E3%81%88%E6%9D%AD-6450932025年2月9日閲覧 
  7. ^ 余燼」『精選版 日本国語大辞典https://kotobank.jp/word/%E4%BD%99%E7%87%BC-6543412021年10月23日閲覧 
  8. ^ 『岩波国語辞典』(1986年)、「おき【熾】、おきび【熾火】」の項
  9. ^ 『使い方の分かる類語例解辞典』、小学館, 1994 436頁: "「燃えさし」は、すっかり燃えつくしたあとに残っている炭、灰など"
  10. ^ 『羅葡日対訳辞書』(1595年)、「titio」の項、ポルトガル語: tição、日本語:"moyecui"と定義。
  11. ^ 『時代別国語大辞典: 室町時代編』 第5巻、三省堂、1985年 燃杭: "羅葡日-もえくひ【燃杭】燃えて、まだすっかり火の消えていない状態の木"
  12. ^ 『日葡辞書』(1603年)、パリ本、「Moyecui」の項、ポルトガル語: tiçãoと定義、常套句は"Moyecuini figa tçuqiyoi" と音写されるが、ポルトガル語説明はそのまま逐語訳である。
  13. ^ Alvarez-Taladriz, J. L. (1954). “Cacería de refranes en el Vocabulario da Lingoa de. Japam”. Monumenta Nipponica (上智大学) 10 (1–2): p. 181, #155. https://books.google.com/books?id=cA4sAQAAIAAJ&q=moyekuini. 
  14. ^ 焼け木杭に火が付く」『デジタル大辞泉https://kotobank.jp/word/%E7%84%BC%E3%81%91%E6%9C%A8%E6%9D%AD%E3%81%AB%E7%81%AB%E3%81%8C%E4%BB%98%E3%81%8F-6481242025年2月9日閲覧 
  15. ^ Akiyama, Nobuo; Akiyama, Carol (1996). 2001 日本語慣用句英齬イディオム (2 ed.). Barron's Educational Series. p. 327. ISBN 9780812094336. https://books.google.com/books?id=Cei4AAAAIAAJ&q=%22old+flame%22 
  16. ^ 」『デジタル大辞泉https://kotobank.jp/word/%E7%87%A0-4514302025年2月9日閲覧 
  17. ^ 稲村松雄渡辺藤一荒木一雄 編「coal」『新選英和辞典』小学館、1981年、281頁。ISBN 9784095103013https://books.google.com/books?id=WusIAQAAIAAJ&q=live+coal 
  18. ^ 大岡信日本うたことば表現辞典: 生活編 』遊子館、2000年、97頁。ISBN 9784946525230https://books.google.com/books?nid=X4YPAAAAYAAJ&q=%E7%87%A0%E7%81%AB 
  19. ^ 小栗風葉草分けの家」『早稻田文學』第28号、1908年3月、111頁。「灰平はいならしそつ熾火おきへ灰を懸ける」 
  20. ^ アイスマンを解凍せよ キャプション:カエデの葉は、火の燃えさしを包むためのもの。 雑誌:ナショナル ジオグラフィック日本版 2011年11月号
  21. ^ 消防科学研究所報” (PDF). 札幌市消防科学研究所. 2021年10月23日閲覧。
  22. ^ 炭で砂浜が汚れます!事故の危険も! 茅ヶ崎市 更新日:平成30年1月16日 参照日:2021.10.23
  23. ^ 「炭は自然に返らない」BBQ後に放置しないで!西宮市が呼び掛け 神戸新聞 更新日:2019年05月16日 参照日:2021.10.23
  24. ^ 揭秘古代黑科技:古代用的火折子,为什么一吹就燃,原理太简单 腾讯网
  25. ^ 古代火折子为什么一吹就着?怎么发明得? サイト:历史资料网 更新日;2021-07-10 参照日:2021-10-23

-

関連項目


「燃えさし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燃えさし」の関連用語

1
燭燼 デジタル大辞泉
100% |||||

2
心切 デジタル大辞泉
100% |||||

3
デジタル大辞泉
100% |||||


5
燼余 デジタル大辞泉
92% |||||






燃えさしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燃えさしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燃えさし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS