龍姫湖とは? わかりやすく解説

龍姫湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:26 UTC 版)

温井ダム」の記事における「龍姫湖」の解説

温井ダムによって形成され人造湖は、龍姫湖(りゅうきこ)と呼ばれる総貯水容量は8,200立方メートルドラム缶換算すれば約4億本分太田川水系では最大規模であり、広島県内においても弥栄(やさか)ダム小瀬川)の人造湖弥栄湖に次ぐ規模の大きさを誇る。湖名の由来地元温井地区古くから伝わる民話「江の淵の大蛇」に因む。これは姫が大蛇(龍)に化けるという内容のものであり、この民話より湖名を付けている。2005年平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センター選定するダム湖百選」の一つに、広島県内では神龍湖帝釈川ダム帝釈川)、八千代湖土師ダム江の川)、本庄水源地本庄ダム二河川)および弥栄湖と共に選ばれている。2002年平成14年)には郵便切手にも描かれたが、ダム図案となったのは温井ダムのほかは黒部ダム佐久間ダム天竜川)、小河内ダム多摩川)、日吉ダム桂川しかない。 龍姫湖周辺様々なレクリエーション施設整備されているが、これは補償交渉におけるダム対策協議会要望と旧加計町地域振興策によるものである。湖畔にはリゾートホテルである温井スプリングス始め半島部には延長1.5キロメートル観光用散策道路などがある自然生態公園、レンタルサイクリング施設バラ園カフェテラスさらには宿泊可能なロッジもある龍姫湖のさとや工芸センターなど多種にわたる施設存在する。またダム本体積極的に開放されており、エレベーターダム内部巡視するための監査廊立ち入るともできるほか、ダム真下にも行くことができる。滝本ダム付近より国道右折して旧国道186号に入り滝山川発電所通過して滝山峡を北進するダム直下付近に行くことができるが、現在は落石の危険があるため滝山川架かるよりダム本体まで通行止めとなっており本体には行けない毎年5月から6月にかけては洪水調節のために湖の水位下げるための放流実施されダム中部にある常用洪水吐き2門から勢いよく放流する様が見られる。夏には「龍姫湖まつり」が開催されるほか、2010年平成22年)からはダム周辺発着点とする88キロメートル長距離マラソン大会安芸太田しわいマラソン」が開催されている。名勝三段峡にも比較的近いほか、世界遺産登録され石見銀山厳島神社中間付近に位置し道路の便も良いため訪問しやすい。 こうしたダム中心に据えた様々な観光施設整備など積極的な地域振興実施したことで、安芸太田町観光客数ダム完成前比べ増加したダム完成前後で比較すると旧加計町観光客数前年の2.4倍に増加しダム完成翌年2002年平成14年)には年間観光客数100万人を突破それ以降概ね年間80万人前後推移するなど、旧加計町目指し地域振興策は成功見ている。観光地として成功したダムとしては年間訪問客数が延べ130万人超える神奈川県宮ヶ瀬ダム中津川)を筆頭北海道金山ダム空知川)、岩手県御所ダム雫石川)、京都府日吉ダムなどがあるが、温井ダムもその成功例である。「ダム栄えたはない」と批判される面があるが、工夫次第町の活性化つながった一例でもある。温井ダム広島県主要な観光地一つとして重要な位置有している。

※この「龍姫湖」の解説は、「温井ダム」の解説の一部です。
「龍姫湖」を含む「温井ダム」の記事については、「温井ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「龍姫湖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍姫湖」の関連用語

龍姫湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍姫湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの温井ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS