鹿島大神宮・神官家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 05:27 UTC 版)
「塚原卜伝 (テレビドラマ)」の記事における「鹿島大神宮・神官家」の解説
龍子(たつこ) 演:江波杏子 鹿島大神宮の物忌。物忌とは古代より神託を伝える巫女として鹿島大神宮で最も重んじられてきた神職。 数百年続く鹿島大神宮の巫女を担う女性であり、神野の郷にある物忌館で武甕槌大神を祭るために生涯を捧げている。普段は物忌館を出る事はなく、他人と会う時も御簾越しで取次の者に言伝をする。 新右衛門が幼い頃、彼が鹿島の剣客として命を賭すと予言し、新右衛門が旅立った後もたびたび神託を伝えるが、徐々にその気力は衰え始め、新右衛門が鹿島へ戻る直前に亡くなった。 松本備前守(まつもと びぜんのかみ) 演:永島敏行 鹿島家の重臣。神道流剣術の使い手。 鹿島大神宮の神官を務める家柄の一つ。神道流の達人で、新右衛門の師匠に当たる。新右衛門に類稀なる素質を見出し、彼の諸国回遊を後押しする。また吉川覚賢とともに鹿島大神宮復興を悲願としており、主家の度重なる軍事増強には苦言を呈する事も多い。 鹿島義幹の代になるとその不満が鬱積し、吉川覚賢や塚原土佐守らとともに義幹の隠退を画策する。しかし新右衛門にそれが露見したため、真剣勝負を挑む事になるが「一つの太刀」を前に敗北。新右衛門の実力を認め、「新当流」の流派名を考案し、再び回国修行に出る新右衛門に鹿島の内乱に関わらない事を忠言した。その後、内乱の中で戦死した事が語られた。 塚原土佐守(つかはら とさのかみ) 演:田山涼成 鹿島家の重臣。新右衛門の養父。 鹿島景幹の叔父にあたる。子がなかったために卜部吉川家から新右衛門を養嗣子に貰い受ける。そのため新右衛門の諸国回遊には難色を示していたが、松本備前守の説得に折れ、新右衛門の旅立ちを許す事になる。景幹の軍事主義には吉川覚賢や松本備前守とともに否定的で、たびたび景幹やその跡を継いだ鹿島義幹に諫言している。また玉造常陸介との仲も険悪で、常陸介暗殺の刺客を差し向けるなどした。 玉造常陸介(たまつくり ひたちのすけ) 演:松田悟志 鹿島家の若い家臣。 常陸国内で勢力を伸ばす佐竹氏・江戸氏、そして鹿島氏の本家に当たる大掾氏を警戒し、軍備増強を主張。新当主・義幹に反発する重臣衆とは意見を異にし、義幹に寵愛されている。そのため譜代の重臣衆からは疎まれており、義幹へのクーデター計画の際には、常陸介を廃する事も含まれていた。また常陸介自身も自らが狙われている事を察しており、新右衛門の門下生となって剣術を学んだり、自邸を改築するなどしている。 鹿島景幹(かしま かげもと) 演:東武志 常陸国鹿島城主。常陸の豪族・大掾氏の支流。 新右衛門の烏帽子親にあたり、彼に「幹」の偏諱を与えている。卜部吉川家や松本家などと同じく神官の家柄だが、まだ若い故か大神宮復興よりも鹿島城の改築を進めたり、関東管領・上杉氏に従って越後出兵に兵を供出するなど、血気盛んな武将。そのため神宮再建を悲願としている重臣とは折り合いが悪い面もある。 領地を接する上総国米野井城の木内氏との関係が悪化すると、自ら大将を務めて米野井城を攻める。しかし返り討ちに逢って大敗を喫し、また自らも深手を負って自陣中で絶命する。 鹿島義幹(かしま よしもと) 演:須田邦裕 鹿島景幹の弟。 兄が米野井城の戦いで戦死すると家督を継ぐ。窮乏する鹿島家の財政を補うために重臣衆の土地を一時的に借り上げるという処置を断行し、また兄より続く富国強兵政策を推し進め、近臣である玉造常陸介のみを重用するなど、重臣衆から反感を買っている。しかしその一方で新右衛門の活躍によって権威を回復した鹿島神宮の再建に着手し、鹿島大神宮惣行事として指示を出している。 良海(りょうかい) 演:本城丸裕 涼泉寺の僧侶。上人。 鹿島大神宮の再建のために常陸・下総・下野・陸奥を勧進し、多くの大名武将から資金を得た。 采子 演:伊藤星 鹿島大神宮の巫女。 龍子の没後、数年の間を経て物忌を継いだ少女。 国摩真人(くになづ の まひと) 演:堺雅人 「鹿島の太刀」の流祖。およそ800年前の人物。 神妙剣を授かるために常陸高天ヶ原に数年の間籠もり、遂にその真髄を会得したとされる。また卜部吉川家の氏祖にあたる。千日参籠の最終日の夜に新右衛門の前に現れ、「一つの太刀」の極意を授けた。
※この「鹿島大神宮・神官家」の解説は、「塚原卜伝 (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「鹿島大神宮・神官家」を含む「塚原卜伝 (テレビドラマ)」の記事については、「塚原卜伝 (テレビドラマ)」の概要を参照ください。
- 鹿島大神宮神官家のページへのリンク