高解像度系とは? わかりやすく解説

高解像度(ハイレゾ)系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 09:21 UTC 版)

PC-9801シリーズ」の記事における「高解像度ハイレゾ)系」の解説

PC-98XAアーキテクチャ起源とする、ハイレゾ(1120×750 16色、24dotフォント表示を持つCAD向き機種NEC後継のPC-98XLを発売した際、PC-98XA互換性があるアーキテクチャを「ハイレゾモード」、本流PC-9800シリーズ互換性があるアーキテクチャを「ノーマルモード」と呼んだ。ハイレゾモードでは、マウスI/F割り込み番号VRAMアドレスノーマルモードとは異なるが、アクセス方式変わり無いため、テキスト版のソフトウェアワープロ等はかなりの数が移植された[要出典]。 PC-98XAPC-9800シリーズ本流とはソフトウェアの互換性低かったため成功しなかった。しかし、企業ユーザー中心にワークステーションパソコンの間を埋める高級パソコン一定の需要存在したため、この路線継続し、PC-98XL以降ノーマルモードとV30を備えて互換性配慮している。この系列32ビット外部バス搭載したHyper98(PC-H98シリーズ)へと発展し、後の98MATE(PC-9821シリーズ)で互換動作ボード販売されるまで続く。 なお「ハイレゾ」とは高解像度の意味である「ハイ・レゾリューション (High Resolution)」の略称だが、PC-9800シリーズによって広まった呼称であるため、日本ではハイレゾハイレゾリューション)」のことをPC-98のハイレゾモードとして説明されることがあった。 PC-98XA 1985年5月 98シリーズ初の80286機。当時最高水準画面解像度誇ったが、他のPC-9800シリーズ備えノーマルモード640×400表示備えていないため、ソフトウェア周辺機器互換性が低い。5インチ2HD/2DD自動切換えFDD搭載(PC-9801VMに継承)。ビープ音音程可変になっている同時発売PC-9801Uそれ以降も同様)PC-98XL 1986年10月 XAにPC-9801VM相当の機能ノーマルモード)を付加し本流PC-9800シリーズとの互換性高めたもの。以降ハイレゾ機はノーマルモード兼ね備えたものとなる。 PC-98XL2 1987年9月 エックスエルダブル。XLCPUi386変更しメモリバス32ビット化したもの。PC/AT互換機ISAバス対応拡張カードのような筐体前後方向長いライザーボード形態CPUボードメモリボード、あるいはグラフィックボード搭載しており、本体サイズ大型になっているデスク上に設置スペース確保するのが難しいというユーザー配慮して、デスクサイドに縦置きで設置するための台がオプション販売された。 PC-98RL 1989年1月前期)/1990年9月後期) XL2を高速コンパクト化したもの同時期のPC-9801RA/RS/RXと同様、ノーマルモード関わるチップセットラップトップ機用として開発されたものが流用されており、これによりメモリCPUライザーボード廃止され2段重ねマザーボード実装される形式となった前期モデル後期モデルの差はロゴタイプ変更以外に目立った違いはない。

※この「高解像度(ハイレゾ)系」の解説は、「PC-9801シリーズ」の解説の一部です。
「高解像度(ハイレゾ)系」を含む「PC-9801シリーズ」の記事については、「PC-9801シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高解像度系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

高解像度系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高解像度系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPC-9801シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS