飛燕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 飛燕の意味・解説 

【飛燕】(ひえん)

川崎三式戦闘機キ61)"飛燕"
日本帝国陸軍戦闘機

昭和15年2月日本陸軍川崎飛行機対しドイツBf109搭載されダイムラーDB601エンジン搭載する軽戦闘機"キ61"の開発命じた
これに対し川崎技術者あらゆる局面対応できる戦闘機目指し軽戦闘機という囚われずに速度旋回力、火力などのバランス取れた機体作り出した
太平洋戦争開戦直後昭和16年12月初飛行し、ほとんどの要求性能上回る結果残したため、昭和18年陸軍制式採用決定採用年の昭和18年皇紀2603年)から「三式戦闘機」と命名された。
本機旋回性能日本軽戦闘機(軽戦)に及ばないものの、諸外国重戦闘機(重戦)には優ることから、中戦と呼ばれた
一方で速度優れており、特に高高度性能急降下性能日本戦闘機としては優秀であった。

エンジンにはDB601ライセンス生産した「ハ40」を搭載したが、日本では不慣れな液冷エンジンだったため、エンジン生産効率悪かった
本機激化するニューギニア戦線投入されたが、劣悪な整備環境では稼働率が非常に低かった
さらに、前線では武装が弱いとの評価があり、ドイツから輸入したマウザー20mm機銃MG151/20800丁を使って388機が改造された。
ただ、これは弾薬専用の物を輸入したので、補給ができず、後に国産の20mm機銃ホ5)に変更されることになった

一方で整備インフラ整っていた本土で高い稼働率見せた一部機体は、末期の米戦闘機とも互角に戦え能力があり、優れた高高度性能活かしてB-29迎撃では主力戦闘機として活躍した
しかし当時日本では全体的に液冷エンジン体系確立していないことも相まってエンジン生産追いつかなかったため、機首なしの「飛燕」が工場に並ぶ結果となり、苦肉の策として空冷エンジン換装した五式戦闘機キ100)が生産されることになった


2009年には海軍零式艦上戦闘機と共に経済産業省から「近代化産業遺産群」に認定されている。

性能諸元(キ61-2型甲)

バリエーション



このページでは「航空軍事用語辞典++」から飛燕を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から飛燕を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から飛燕 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛燕」の関連用語

飛燕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛燕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS