音楽と文学社のころとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音楽と文学社のころの意味・解説 

音楽と文学社のころ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 19:20 UTC 版)

大田黒元雄」の記事における「音楽と文学社のころ」の解説

1915年大正4年2月、『現代英国劇作家』を洛陽堂から上梓同年5月松本合資会社改メ合資会社山野楽器店(現在の山野楽器店主山野太郎から「作曲家評伝のようなもの」を書かないかと勧められロンドン時代集めた資料情報をもとに『バッハよりシェーンベルヒ』を刊行した同書で、日本では知られていなかった多く作曲家紹介したMozartモーツァルト)⇒「モツアルト」、Rossiniロッシーニ)⇒「ロシニ」、Saint-Saënsサン=サーンス)⇒「サンサーン」、Fauré(フォーレ)⇒「フヲーレー」、Debussyドビュッシー)⇒「デビユッシイ」、Rachmaninoff(ラフマニノフ)⇒「ラハマニノフ」等、作曲家発音表記は現在一般的ではない表記目につくが、現在と同様の表記の方が多い。 作曲家紹介した本は量と質でそれまで書物の群を抜き発行部数少ないものの大田黒の名を一躍高からしめた。同書一冊の価格1円50銭、同書印税40であった。 「ドビュッシー日本初め紹介したとされることが多いが、同書刊行以前に、『星の王子様』の邦訳知られる内藤濯が、1908年明治41年)に「印象主義学才」というエッセイ雑誌音楽界』(1908年9月号、楽会社)に、永井荷風が「西洋音楽最近の傾向」を『早稲田文学』(1908年10月)で紹介している。大田黒は「デビュッシィ」と表記していたが、永井荷風1908年時点で既に「ドビュツシー」と表記している。 ただし、演奏会まとまった作品演奏したのは大田黒らであるとは言えであろうし[要出典]、数度わたって評伝ドビュッシー音楽論集を刊行しており、日本最初にドビュッシー評伝らしい評伝書いた最初の人物であるとは言えであろう[要出典]。 「日本最初音楽評論家である」といわれているが、これも客観的にそう断じるのは容易ではない[要出典]。吉田秀和随筆集響きと鏡』の中には吉田園遊会のような席で、大田黒のことを英語で「日本最初音楽批評家」と紹介している場面出てくる。 1916年大正5年)から1919年大正8年)まで、堀内敬三小林愛雄野村光一と共に進歩的な同人誌音楽と文学』を刊行、「音楽と文学社」を設立し、同誌の中心人物として活躍した。月1回自邸音楽集い開き、自らピアノ演奏しスクリャービンドビュッシーなど当時最先端だった近代音楽紹介普及尽力この間1918年大正7年)に声楽家広田ちづえと結婚している。同年来日したセルゲイ・プロコフィエフ厚く持てなした。 1921年大正10年11月から二度目外遊出発するまでに、少なくとも18冊の著書と2冊の訳書上梓している。1923年大正12年3月日本へ帰国潤沢な資産背景に、長谷川巳之吉第一書房資金援助し、同社の『近代劇全集』が大赤字となった際には、当時の金で7万円という大金出資したこともある。1940年昭和15年)版の『日本紳士録』によると、当時大田黒収めた所得税1万4,086円であり、これは1996年平成8年)の貨幣価値で約3,000万円相当する

※この「音楽と文学社のころ」の解説は、「大田黒元雄」の解説の一部です。
「音楽と文学社のころ」を含む「大田黒元雄」の記事については、「大田黒元雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音楽と文学社のころ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽と文学社のころ」の関連用語

音楽と文学社のころのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽と文学社のころのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大田黒元雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS