阪口五峰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 阪口五峰の意味・解説 

阪口五峰


坂口仁一郎

(阪口五峰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 01:32 UTC 版)

坂口仁一郎

坂口 仁一郎(さかぐち にいちろう、1859年2月4日安政6年1月2日[1] - 1923年大正12年)11月2日[2][3][4])は、日本の政治家衆議院議員憲政本党立憲国民党立憲同志会憲政会)、漢詩人、新潟新聞社長、新潟米穀株式取引所理事[1][5]。族籍は新潟県平民[1][5]。長男はラジオ新潟社長・坂口献吉、五男は作家坂口安吾。孫に写真家坂口綱男などがいる。漢詩人としては阪口五峰のペンネームを用いた。

生涯

越後国中蒲原郡阿賀浦村(現在の新潟県新潟市)大安寺で、父・得七と母・ユウの長男として生まれる。祖先は肥前唐津にあり、江戸時代初めに加賀大聖寺越後長岡などを経て大安寺に住み着いた。当時得七は坂口家の本家とともに裕福な地主だった。仁一郎は13歳で聖籠村諏訪山の大野耻堂の門人となり、漢学、詩作を学んだ。

1870年(明治3年)、家督を相続[1]。15歳で大安寺に新居を構え、玉井波磨子を妻に迎える。1874年(明治7年)に父の投機失敗などがあり、仁一郎は東京に出て、耻堂の子の大野楳花の家に身を寄せて、中村敬宇同人社に通い洋学を学ぼうとしたが、2年ほどで父に連れ戻された。その後新潟へ出て、地租改正にあたって地券を定めるために、新潟米商会所(後に新潟米穀取引所)の創設者本間新作を手伝った。

1879年(明治12年)に本間により米商会所(新潟米穀株式取引所)で頭取代理、肝煎となり、45年間勤め理事長になった[6]1884年(明治17年)より改進党系の新潟県会議員として、17年間在職し、議長も経験した。1887年(明治20年)からは新潟新聞市島謙吉、小崎藍川を助けるようになり、1891年(明治24年)に市島が去ったため小崎が主筆、仁一郎が社長となる。またこの頃から「越人詩話」(後に七松居詩話、北越詩話)を新聞に掲載を始める。1889年(明治22年)には三子をもうけた妻・波磨子が亡くなり、1891年(明治24年)に後妻に吉田朝子を迎えた。

1902年(明治35年)、衆議院議員に当選。8期務め、1905年(明治38年)には満鮮戦地視察に赴いている。憲政会党務委員長、県支部長なども務めた。東京では日本橋元銀町樋口屋、後に戸塚に居住。1920年大正9年)に発病、胃癌と診断されたが腹腔内腫瘍だった。この頃から蘇庵、更生同人と号する。1922年(大正11年)に新潟で中学を再落第・放校のおそれのあった安吾を戸塚に呼び寄せ、豊山中学校に編入させた。1923年(大正12年)11月に在職中のまま病の悪化により、細胞肉腫、後腹膜腫瘍で死去。享年64。大安寺の坂口家墓所に葬られた。

資料に坂口献吉『五峰余影』(1929年、増補1954年)がある。

詩人として

1889年森春濤門下の山中耕雲が新潟に訪れ、勧められて『新文詩』に送り掲載された。

送友人遊新潟 五峰樵史
  簾影灯光映緑潮
  知名到日駐蘭橈
  為吾応訪珠娘宅
  住在紅欄第二橋

晩年の作品は国史を論じる詠史詩が多い。

1883年に王治本『舟江雑詩』(光緒9年)の翻刻。1918年に新潟新聞に掲載した『北越詩話』を刊行、越後出身者など900人3500首の詩文が収められている。

印の収集も趣味で、高芙蓉刻の鶏血石の印を市島謙吉から譲り受ける時に、七言三十四句の大作「鶏血石歌贈市島春城」を贈っている。このために仁一郎と市島は相互に一席を設けて、仁一郎はその席上でこの「鶏血石歌」を大幅に書き、招かれていた寺崎広業が画を描き、浜村蔵六が筆を添えた。これは新潟県立図書館に所蔵されている。

三周忌の1925年(大正14年)に館森袖海、長男・献吉が編纂した『五峰遺稿』(全三冊)が刊行された。

家族・親族

坂口家

新潟県新潟市西大畑通)[1]
  • 祖父・得太郎
享和3年(1803年)生 - 天保10年(1839年)没[7]
  • 祖母・ミタ
文化9年(1812年)生 - 1875年明治8年)没[7]
  • 父・得七(新潟平民)[1]
文政10年(1827年)生 - 1906年(明治39年)10月30日[7]
  • 母・ユウ
天保5年(1834年)生 - 1897年(明治30年)没[7]
  • 妹・(難波岩三郎の妻)[7]
万延元年(1860年)生 - 1892年(明治25年)没[7]
  • 弟・義二郎(南家へ婿入り)[7]
元治元年(1864年)生 - 没[7]
  • 妹・(新潟、村山家へ嫁す)[7]
明治2年(1869年)生 - 1946年昭和21年)没[7]
  • 弟・信吾(村山家へ婿入り)[1][7]
1877年(明治10年)生 - 没[7]
  • 妹・[7]
  • 前妻・ハマ(新潟、玉井唯次郎の二女)[7]
万延元年3月12日1860年4月2日)生 - 1889年(明治22年)12月1日[7]
  • 後妻・アサ(新潟、吉田久平の妹[1]、吉田久平の二女[5]
明治2年1月21日1869年3月3日)生 - 1942年(昭和17年)2月16日[7]
  • 長女・シウ(新潟、曽我直太郎の妻)[1][5]
1876年(明治9年)9月3日生 - 1946年(昭和21年)没[7]
  • 二女・ユキ(新潟、新保巽の妻)[1][5]
1888年(明治21年)12月11日生 - 1935年(昭和10年)没[7]
  • 三女・ノイ(新潟、小田長四郎の長男・喜一郎の妻[1][5]ヌイとも[7]
1889年(明治22年)11月18日生 - 1930年(昭和5年)11月14日[7]
  • 四女・キヌ(新潟、行形行三郎の妻)[7]
1891年(明治24年)11月生 - 1984年(昭和59年)没[7]
  • 五女・セキ(新潟、村山政栄の長男・眞雄の妻)[1][5]
1893年(明治26年)11月27日生 - 1984年(昭和59年)没[7]
  • 長男・献吉[1]
1895年(明治28年)8月3日生 - 1966年(昭和41年)[7]8月13日
  • 六女・アキ(新潟、古田島要治郎の長男・和太郎の妻)[5]
1897年(明治30年)11月13日生 - 1967年(昭和42年)没[7]
  • 二男・七松[7]
1900年(明治33年)9月7日生 - 1907年(明治40年)9月17日[7]
  • 三男・成三[7]
1902年(明治35年)11月22日生 - 1904年(明治37年)11月24日[7]
1903年(明治36年)11月12日生 - 1976年(昭和51年)没[7]
  • 七女・下枝(新潟、星名佐藤治の長男・定太郎の養子)[1][5]
1903年(明治36年)11月12日生 - 1984年(昭和59年)没[7]
  • 五男・炳五[1](小説家)
1906年(明治39年)10月20日生 - 1955年(昭和30年)2月17日[7]
1911年(明治44年)3月生 - 1967年(昭和42年)没[7]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『人事興信録 第4版』さ54頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月13日閲覧。
  2. ^ 『新潮日本文学アルバム35 坂口安吾』(新潮社、1986年)
  3. ^ 「年譜」(文庫版『堕落論』)(新潮文庫、2000年)
  4. ^ 『官報』第3362号、大正12年11月6日。
  5. ^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第6版』さ67頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月14日閲覧。
  6. ^ 新潟大学教育人間科学部紀要 第9巻 第1号
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 坂口安吾デジタルミュージアム 2020年3月15日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 『衆議院要覧下巻 大正12年1月』衆議院事務局、1923年。 
  • 『新選代議士列伝』金港堂、1902年。 
  • 石川淳『諸国畸人伝』中公文庫、1976年(「阪口五峰」)。
  • 奥野健男『坂口安吾』文春文庫、1996年。
  • 『新潮日本文学アルバム35 坂口安吾』新潮社、1986年。
  • 新版『堕落論新潮文庫、2000年。
  • 新版『風と光と二十の私と・いずこへ 他十六篇』岩波文庫、2008年。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪口五峰」の関連用語

阪口五峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪口五峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂口仁一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS