松村文次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松村文次郎の意味・解説 

松村文次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 04:07 UTC 版)

松村 文次郎(まつむら ぶんじろう、1839年4月15日天保10年3月2日[1][2]) - 1913年大正2年)9月23日[2][3][注 1])は、明治時代の政治家実業家自由民権運動家衆議院議員(2期)。

経歴

越後国刈羽郡柏崎村(現新潟県柏崎市[4]の町年寄の家に生まれた[5]。原修斎に学び[2]漢学を修めた[6]。町年寄を務め、その後、柏崎県に出仕し[2]学区取締に就任[5]1879年(明治12年)新潟県会議員に当選し、初代議長となった[1][7]。ほか自由民権を唱え、北辰自由党に加わった[1]。実業家としては柏崎活版印刷社長[注 2]などを歴任した[1]。1889年(明治22年)鈴木昌司西潟為蔵山際七司らと越佐同盟会を結成し評議員に就任[6]1890年(明治23年)6月に県会議員を辞職し[7]、同年7月の第1回衆議院議員総選挙では新潟県第6区から出馬し当選[3]。つづく第2回総選挙でも当選した[3]第3回第4回総選挙では落選し政界の第一線を退いた[6]

政治活動のため家産が傾き、1898年(明治31年)夏に財産を整理して東京市神田区神田に移り印刷業を始めたが、その後、経営不振のため廃業した[2]

親族

脚注

注釈

  1. ^ 「松村文治郎」『越佐人物誌 中巻』907頁では明治44年9月23日没、『新潟県大百科事典 下巻』595頁では1911年没。
  2. ^ 1882年就任。『新潟県大百科事典 下巻』595頁。

出典

  1. ^ a b c d 上田ほか 2001, 1786頁.
  2. ^ a b c d e 『柏崎の先人たち』88-89頁。
  3. ^ a b c 衆議院、参議院 編 1962, 471頁.
  4. ^ 篠田 1891, 47頁.
  5. ^ a b 『新潟県大百科事典 下巻』595頁。
  6. ^ a b c 『朝日日本歴史人物事典』1588頁。
  7. ^ a b 「松村文治郎」『越佐人物誌 中巻』907頁。
  8. ^ 人事興信所 1915, さ20頁.

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松村文次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松村文次郎」の関連用語

松村文次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松村文次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松村文次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS