関八州見廻り組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 09:43 UTC 版)
犬方 獣左(いぬかた じゅうざ) 関八州見廻り組与力。 黒い毛皮が付いた紫色で虎模様の羽織を着た野性的な風貌の男。見た目に違わず豪快かつ野性味溢れる性格で、蠅がたかっているほど体臭が臭い。関八州組の同心達が皆殺しにされた時は怒り狂い、蟲人の大群を撃退した後は仇を取れたと泣き叫んでいた。千代丸を溺愛しており、4人組の任務の際には自らも付いて行くと迫る程に心配していた。実は白榊や尾上より高い身分の家柄だが、会議などにおいては目上の相手に敬語で喋るのは苦手な模様。 仁兵衛に「獣」と称されるほどの敵の攻撃をかわす優れた動体視力とバネのように強くしなやかな筋力を持ち、両手に装着した鉄爪で引き裂き抉るなど接近戦を得意としている。 蟲人襲撃の際には同心達の羽織を着たムカデの蟲人と戦う仁兵衛に加勢し、彼と共に蟲人を倒した。お勤め終了後、市民に一切の犠牲者がいないことを知り同心達の犠牲が無駄にならなかったことに号泣し、仁兵衛と泣きながら意気投合していた。 江戸冬の陣では、関八州組と100名の武家組を率いて江戸北西部で伏兵である5千の蟲人軍を迎え撃つ。無涯が江戸西部に向かった後は真田・鎌之介と対峙するがまるで歯が立たず、徳川軍共々全滅の危機に陥るが、修行を終え駆け付けた仁兵衛と源十郎のおかげで窮地を脱する。常世の蟲の襲来時には、寺社組と共に怪我人と食料の移動を始め、情報伝達の人員を配置する役割を担う。大阪出陣ではその指揮能力から江戸防衛を務め、江戸では出現した「蟲の柱」と対峙した。 技 回天刃爪(かいてんばっそう) 前方に回転しながら鉄爪で相手を切り裂く。 狼獣剣技(ろうじゅうけんぎ) 両手の鉄爪を振るい、相手を切り裂く。 千代丸(ちよまる) 関八州見廻り組同心。獣左の相方。 外見は赤紫色の着物の上に「八」と書かれた肩当てと草摺を着用し、頭巾を被り手袋を付けた小柄な可愛らしい少女であるが、獣左とは対照的に無表情で口数が少ない。関八州組の同心なのだが、与力である獣左には厳しい面がある。暑苦しい獣佐に対して度々肉体的指導を行うが彼を深く信頼しており、いつまでも支えていくと心に決めている。また、複雑な蟻塚の全道順を把握するなど高い記憶力を持ち、以外にも恋愛事も大好きらしい。 身の丈の何倍もの大きさの赤い十文字槍を武器に用いる。「紅槍の千代丸」の異名を持ち、小柄な見た目とは裏腹に蟲人の腕だけを的確に貫いたり、十文字槍を走高跳の要領で使って飛んだりなど自分の身体のように扱う高い戦闘力を有する。 蟲人襲撃の際にはムカデの蟲人に捕らわれた江戸の人々を傷つけることなく助け出した。その後、仁兵衛・義怜・一信との四人組による蟻塚調査の任務に関八州組の代表として抜擢される。蟻塚侵入後は義怜と行動し、彼がハギを倒した後は捕われた者達を避難させるため義怜と別れ彼らの先導役を務めた。その後、ハギが成虫になったと同時に蟻塚に戻り、崩壊した蟻塚から生き残った蟲人に襲われそうになった仁兵衛達を助けた。ハギとの二度目の戦いでは囮になり、十文字槍と引き換えに仁兵衛達を援護した。 江戸冬の陣では、与力達の命で義怜・一信と共に江戸東部の長宗我部率いる2万の蟲人を迎え撃ち、彼の能力に圧倒されるが修行を終えた仁兵衛達に助けられる。大阪出陣では、江戸冬の陣での活躍から攻めのメンバーとして選ばれ、大阪城では一信・蜜月と共に長宗我部(の分身体)と戦った。 技 一番槍(いちばんやり) 敵の動きを瞬時に読んで見切り、回転をかけた十文字槍で「一番槍」から「二番槍」「三番槍」「四番槍」「十番槍」の順に正確かつ連続に貫く。蟻塚の残骸を粉砕する威力を持つ。 大回天(だいかいてん) 相手に突き刺した十文字槍を自身を中心に車輪のように回転させ皮膚を抉る。またその回転を利用して味方を飛ばしたり、敵の攻撃からの脱出にも使われる。 紅貫刺(べにかんざし) 回転を加えた十文字槍を相手に投げ飛ばし、刺し貫く。
※この「関八州見廻り組」の解説は、「ムシブギョー」の解説の一部です。
「関八州見廻り組」を含む「ムシブギョー」の記事については、「ムシブギョー」の概要を参照ください。
関八州見廻り組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 09:43 UTC 版)
与力は犬方獣左。江戸の外である関東全域を見回る役割を持つ。同心は紫色で虎模様の羽織を身に着けている。江戸を取り囲むように8つの砦を建て、江戸に侵入してくる蟲を仕留めているが、蟲狩によって砦は全滅し、多くの蟲人の襲来を許してしまった。
※この「関八州見廻り組」の解説は、「ムシブギョー」の解説の一部です。
「関八州見廻り組」を含む「ムシブギョー」の記事については、「ムシブギョー」の概要を参照ください。
- 関八州見廻り組のページへのリンク