醸造業の近代化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 醸造業の近代化の意味・解説 

醸造業の近代化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「醸造業の近代化」の解説

1890年代から1920年代にかけては、酒造りにおいて急速な近代化時代形成する。これを伝統技法逸失ととらえる立場もある。 近代以前いわゆる科学的再現性酒造りにおいてはつねに大問であった。たとえ生酛によって良い酒ができても「同じものをまた造るということ不可能に近かったのである1890年代でも、仕込んだ醪のうち10%はできあがる前に腐ったり(腐造)、火落菌によってだめになったり(火落ち)、おかしくなったり(変調変敗)、すっぱくなったり(酸敗)することを前提として仕込み行なっていた。醗酵進め酵母については、酒蔵では空気中に自然に存在する酵母や、昔から住みついている酵母蔵つき酵母家つき酵母)の力に頼っていたが、一定せず雑菌混同しやすく、醸造される酒は品質安定しなかった。また、ひとたび腐造が起こると、それを起こした木樽木桶のなかに浸透するため、何年にもわたって影響およぼし酒蔵にとっては長い災禍となったこのような災禍恐れのない醸造環境のことを安全醸造といい、これは酒造りそのものが腐造と隣り合わせだった昭和時代中期まで、醸造業における重要な概念となる。1895年明治28年)に日清戦争勝利した明治政府日清戦争獲得した賠償金などの余力を、酒税による国庫財源基盤確保盤石にするために安全醸造行なえる醸造業の近代化に投資した。醸造業の近代化は国家戦略一部としてとらえられ西洋微生物学導入して積極的に支援した当時国家歳入酒税に頼る割合高く1897年明治30年)には33.0%に達し税制健全化を図るに酒税安定先決であると考え国家レベル投資一環として清酒品質向上と安全醸造のため、醸造業の近代化に取り組んだ1904年明治37年)には大蔵省管轄下に国立醸造試験所(現・酒類総合研究所)が設立され1909年明治42年)には同試験所で山廃酛開発され、翌1910年明治43年)には速醸酛考案された。1907年明治40年)に日本醸造協会主催する第1回全国清酒品評会が、1911年明治44年)には国立醸造試験所によって第1回全国新酒鑑評会開催された。醸造試験所では酵母カビ麹菌など)の研究が重要であると掲げられ銘醸とされる灘・伏見広島などの酒造場の酒母から、優良な酵母分離実用化試みられた。その結果が優秀と評価され酵母を、1906年明治39年)に設立され醸造協会純粋培養し、全国酒造場に頒布するという仕組み整えられていった

※この「醸造業の近代化」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「醸造業の近代化」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「醸造業の近代化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醸造業の近代化」の関連用語

醸造業の近代化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醸造業の近代化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS