蔵つき酵母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔵つき酵母の意味・解説 

蔵つき酵母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 03:47 UTC 版)

蔵つき酵母(くらつきこうぼ)とは、古くからその酒蔵・酒造場に住み着いている酵母のことをいう。

現在の清酒醸造においては、日本醸造協会などが頒布しているアンプル詰の優良酵母を用いることが主流となっているが、元々はそれぞれのに住み着いていた独自の蔵つき酵母が入り込みアルコール醗酵していた。ちなみにそれら優良酵母も、もともとは酒蔵の蔵つき酵母を採取・純粋培養したものである[1]

純粋培養した酵母から始めても、もろみの継代(差し元、汲み元)を重ねるうちに蔵つき酵母が培養酵母を凌駕していくこともある[2]

脚注

  1. ^ 船瀬俊介 (2005年12月14日). “「自家酵母」への回帰が個性ある力強い酒を生み出す! - 日本酒を復活に導く5つの方向性 (3) -”. Safty Japan. 日経BP. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月24日閲覧。
  2. ^ 松露酒造株式会社”. みやざき旬ナビ. 宮崎県. 2009年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月24日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵つき酵母」の関連用語

蔵つき酵母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵つき酵母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵つき酵母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS