蔭山貞広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔭山貞広の意味・解説 

蔭山貞広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 19:55 UTC 版)

 
蔭山貞広
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正12年(1584年
死没 寛永14年3月25日1637年4月20日
別名 佐介
戒名 日栄
墓所 静岡県三島市妙法華寺
官位 従五位下因幡守
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家康
氏族 蔭山氏
父母 父:蔭山氏広、母:北条氏隆娘(北条氏堯田中泰行の娘とも)
兄弟 養兄弟:於万
平山政光娘
持広、好広、小川安則室、安藤重矩室、日養
テンプレートを表示

蔭山 貞広(かげやま さだひろ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士旗本蔭山氏7代当主。

生涯

蔭山氏は永享の乱で滅んだ4代鎌倉公方足利持氏の遺児・広氏を初代とする家で、貞広は7代目にあたる。

天正12年(1584年)、蔭山氏広の子として誕生。父・氏広は北条氏直に仕えたが、天正18年(1590年)の小田原征伐によって後北条氏が滅亡したために蟄居していた。

貞広は徳川家康に召されて小姓として出仕し、後に武蔵国児玉郡に1,000石を与えられる。慶長20年(1615年)、2代将軍秀忠に従って参内し、従五位下・因幡守に叙される。それまで蔭山氏は紀氏を本姓としていたが、この時に源氏に復姓している。後に書院番に転じ、寛永10年(1633年常陸国鹿島郡に200石の加増を受けて計1,200石を領した。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔭山貞広」の関連用語

蔭山貞広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔭山貞広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔭山貞広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS