蔭山貞吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔭山貞吉の意味・解説 

蔭山貞吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 16:27 UTC 版)

蔭山貞吉
かげやま さだきち
生年月日 1886年12月27日
出生地 日本 大阪府川辺郡
没年月日 (1950-06-13) 1950年6月13日(63歳没)
出身校 京都帝国大学
陸軍士官学校卒業
前職 日本造機所社長
所属政党 立憲政友会
選挙区 兵庫2区
当選回数 3回
在任期間 1928年3月12日 - 1930年1月21日
1932年2月20日 - 1937年3月31日
テンプレートを表示

蔭山 貞吉(かげやま さだきち、1886年明治19年〉12月27日[1] - 1950年昭和25年〉6月13日[2])は、日本の政治家陸軍軍人衆議院議員(3期)。旧姓・橘[3]

経歴

大阪府[2]川辺郡、のちの小田村[4](現尼崎市)の橘家に生まれ[3]1917年(大正6年)蔭山しな の養子となり、1918年(大正7年)家督を相続した[3]

1907年(明治40年)陸軍士官学校(19期)卒[5]。卒業後、京都帝国大学に派遣され、政治、経済学を学ぶ[2]。陸軍歩兵少佐に進み大阪歩兵第8連隊大隊長となり退官した[3]。その後、全国土地区画整理組合顧問、三和特殊製鋼、阪神急行自動車、日ノ丸無尽各(株)重役、(株)日本造機所社長となる[2]

1928年第16回衆議院議員総選挙において兵庫2区(当時)から立憲政友会公認で立候補したが次点で落選[6]。しかし、選挙後同じ選挙区で当選した山邑太三郎の死去により繰り上げ当選となった。1930年第17回衆議院議員総選挙で落選[7]1932年第18回衆議院議員総選挙で復帰[8]1936年第19回衆議院議員総選挙で再選[9]1937年第20回衆議院議員総選挙で落選[10]1942年第21回衆議院議員総選挙では非推薦で出馬したが落選した[11]。1950年死去。

脚注

  1. ^ 衆議院『第六十一回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1932年、6頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』168頁。
  3. ^ a b c d 『人事興信録 10版 上卷』カ56頁。
  4. ^ 『兵庫県人物事典 中巻』126頁。
  5. ^ 『陸軍士官学校』235頁。
  6. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』85頁。
  7. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』94頁。
  8. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』102頁。
  9. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』110頁。
  10. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』119頁。
  11. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』129頁。

参考文献

  • 『人事興信録 10版 上卷』人事興信所、1934年。
  • 『兵庫県人物事典 中巻』のじぎく文庫、1967年。
  • 山崎正男編『陸軍士官学校』秋元書房、1969年。
  • 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蔭山貞吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔭山貞吉」の関連用語

蔭山貞吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔭山貞吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔭山貞吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS