健全醗酵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 醗酵 > 健全醗酵の意味・解説 

健全醗酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/03 02:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本酒における健全発酵(けんぜんはっこう)とは、製法上の概念の一つで、人為的もしくは非人為的に並行複発酵が阻害されることなく、ほんらいの酵母が自然に持っている力が十全に活かされてのびのびと発酵を遂げることをいう。


概要

生酛系(きもとけい)のように、自然の酵母の力をそのまま活かして造る伝統的な製法においては特に重要な概念となる。なぜならば、アルコール添加のように近代的な工程を加えないため、健全発酵したか否かによって製成酒の質が直結的に決まってくるからである。逆にいえば、近代的な工程を加えた製法では、たとえ多少の不健全発酵をしても、その酒蔵の方針によっては、あとで他の工程を付加することにより酒質を微調整できる余地もある、ということである。

健全発酵した酒質

発酵の工程でにはが生じるが、健全発酵によって生じた酸はすっきりとしたきれいな旨味として感じられる。
逆に、不健全発酵によって生じた酸は、酸味というよりも「すっぱい」苦味、エグ味、舌になじんでこないゴワゴワとした不快さとして感じられる。

健全発酵にならない原因

健全発酵にならないことを不健全発酵という。
安全醸造が保証される以前の日本では、火落菌による腐造が主な原因であったが、昨今の醸造環境においていうならば、醪や温度の管理のまずさからくる酸化、好ましくないタイミングでアルコール添加を行なってしまったことによる酵母の人為的死滅などが挙げられる。
なお、生酛系の造りを名乗る酒のなかで、不健全発酵により腐造寸前の危ない酸味、飲みにくいエグ味を帯びた製成酒を蔵人言葉で鼠渡り(ねずみわたり)という。かろうじて腐造しないで売れる範囲の酒にもちこんだ、という意味である。

関連項目





健全醗酵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「健全醗酵」の関連用語

健全醗酵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



健全醗酵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの健全醗酵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS