過去に存在した種別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去に存在した種別の意味・解説 

過去に存在した種別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 08:52 UTC 版)

ドイツ鉄道」の記事における「過去に存在した種別」の解説

Trans Europ Express (TEE) 第二次世界大戦後西欧諸国国鉄が、ビジネス客をターゲットに、飛行機自動車対抗して運転を開始した都市国際特急列車昼行全車1等車原則旧西ドイツ国鉄では「ラインゴルト」「ブラウエル・エンツィアン」などの列車があったが、後に多く2等車連結するようになってTEE要件を満たさなくなり1987年5月改正の「ラインゴルト廃止最後に航空便扱いだった特殊なTEEルフトハンザ・エアポート・エクスプレス」を除いてドイツからは姿を消したIR (InterRegio)(インターレギオ) 「地域間特急」あるいは「地域間急行」と訳される旧西ドイツ国鉄1980年代後期に、従来急行列車(Dツーク)に代わる列車として設定した種別で、古い急行客車特急並み改装したセミコンパートメント車両使用し主としてICEICEC走らない幹線設定され種別であった片道50キロメートル以遠であれば急行料金不要で、運賃のみで乗車できた。軽食提供するビュフェ車輌(Bord-Bistro)を連結する場合もあった。しかし、速度サービスの面で中途半端であったことや冷房がなかったこともあって利用低迷否めず、ICへの統合REへの格下げにより2003年までにほとんどが消滅し残っていた列車2006年5月改正姿を消したF-Zug・FD-Zug (Fernschnellzug)(Fツーク特急列車直訳すると「遠距離高速列車」である。第二次大戦前は"FD-Zug"、戦後は"F-Zug"を名乗った1960年代後半頃まで存在したインターシティ登場までは、TEEと並ぶ、国内優等列車だった。 D-Zug (Durchgangszug / Schnellzug)(Dツーク急行列車直訳する直通列車ないし高速列車かつてはドイツ国内縦横結んでいた。現在はD-Nacht(Dナハト: 夜行急行)などで僅かに残るのみ。 E-Zug (Eilzug)(Eツーク準急列車直訳する急行列車。Dツーク同様、以前ドイツ国内縦横結んでいた。1990年代姿を消したFD-Zug(Fernschnellzug)(FDツーク直訳すると「遠距離高速列車」。主に、大都市リゾート地結んでいた。1960年代まで設定されていた"F-Zug"や戦前の"FD-Zug"とは、直接つながりはない。 City-D-ZugシティDツーク1970年代に、インターシティ (IC) の設定されていない路線に、IC接続する急行列車として設定され種別数年消滅Metropolitan (MET)(メトロポリタン1990年代後半ドイツ鉄道グループ会社が、ICE設定されていないルール地方において、自動車格安航空会社対抗するために設定した特急列車内装車内サービス当時ICE並とした専用客車使用しハンブルクケルン結んだ。しかし数年後ICE網の拡充によりICE置き換えられる形で廃止された。 InterCityNight (ICN)(インターシティナイトドイツ国内都市間を結ぶ夜行列車で、後に"DB NachtZug"となっている。 Cisalpino (CIS)(チザルピーノドイツシュツットガルトと、スイスのチューリッヒ・イタリアのミラノ結んでいた特急電車で、振子電車使用していた。チザルピーノ社の運営2006年12月ダイヤ改正運転区間短縮されドイツ国内からは撤退したCityNightLine (CNL)(シティナイトライン日本寝台特急相当しシティホテル並み設備とサービス有するいわゆるホテル列車」で、ドイツ国内のみならず、オランダ・スイス・オーストリア・デンマーク・チェコにも足を伸ばす2007年12月改正シティ・ナイト・ライン統合・再編された。 DB NachtZug (NZ)(DBナハトツーク) 日本寝台特急相当しドイツ国内都市間(一部ドイツ国外直通)を結ぶ夜行列車である。一部列車は、スペイン製のタルゴ客車使用している。"NachtZug" とは、ドイツ語で「夜行列車」の意。2007年12月改正シティ・ナイト・ライン統合・再編された。 Stadt-Express (SE)(シュタットエキスプレス) 直訳する都市急行だが、近郊列車のため特別料金不要近郊地域では各駅に停車し主要都市圏に入ると快速運行を行うというコンセプトであったすべてのSEがこの通り運用されたわけではなく通常の普通列車として機能する場合もあった。 UrlaubsExpress (UEx)(ウアラウプスエキスプレス) 直訳すると「休暇急行」となる。主にバカンスシーズンに運転される長距離列車で、大都市リゾート地を結ぶ。2007年12月改正シティ・ナイト・ライン統合・再編された。

※この「過去に存在した種別」の解説は、「ドイツ鉄道」の解説の一部です。
「過去に存在した種別」を含む「ドイツ鉄道」の記事については、「ドイツ鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去に存在した種別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去に存在した種別」の関連用語

過去に存在した種別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去に存在した種別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS