設備とサービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設備とサービスの意味・解説 

設備とサービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 14:16 UTC 版)

CIE図書館」の記事における「設備とサービス」の解説

CIE図書館開館時蔵書数は約4,000冊、定期刊行物が約400種という規模で、最も大きな神戸CIE図書館302であった収容人員では、大阪仙台最大でともに246名、いっぽう最小函館72名である。冷暖房備えられていた。熊本CIE図書館館長務めたグレース・イイジマによると、CIE図書館科学・技術分野蔵書米国一般的な公共図書館それよりも豊富であったという。 それぞれのCIE図書館にはアメリカ人プロライブラリアン1人ずつ館長として置かれ、その業務日本人職員補佐する形を取った館長として来日したライブラリアンのうち、判明している者は3分の2女性であったCIE図書館では、戦前日本図書館ではなかった無料公開開架方式採用しレファレンスサービス図書館間相互貸借児童サービスなどを実施戦後日本における近代公共図書館モデルとなったそのほかにも、英会話教室映画会、レコード・コンサート講演会読書会討論会スクウェアダンスペン・パルなど、CIE図書館行われたサービス多岐にわたる利用者は、米穀通帳学生証提示すれば貸出証を発行してもらえた。図書・雑誌のほかレコード楽譜パンフレット類も無料貸出行っていた。貸出期間は図書2週間雑誌1週間(ただし最新号は1日であった大阪CIE図書館開設時にCIE発表した談話では、従来日本公共図書館にはないCIE図書館特徴として、入館手続き不要入館無料、本を自由に閲覧できる開架式資料検索指導ができる職員置かれていること、探しやすい充実したカード図書目録、などが挙げられていた。 CIE図書館22都市23館だけであったが、そのほか地域にも分室設置してサービス展開し公共図書館大学図書館学校工場などへの団体貸出行った

※この「設備とサービス」の解説は、「CIE図書館」の解説の一部です。
「設備とサービス」を含む「CIE図書館」の記事については、「CIE図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設備とサービス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設備とサービス」の関連用語

設備とサービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設備とサービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCIE図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS