大阪CIE図書館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 12:55 UTC 版)
CIE図書館設置の前年、1947年(昭和22年)1月に大阪府立図書館2階特別室にCIE読書室が開設された。1948年(昭和23年)1月12日、大阪府大阪市東区高麗橋三丁目の東洋綿花ビルに大阪CIE図書館が開設された。開館翌日の1月13日に開館式が行われ一般公開となり、初日は500人の利用者が訪れた。開設当初の開館時間は9時から17時までで、日・月曜日が休館であった。 読書室は河内長野、西能勢、豊中、香里園、岸和田の5か所にも置かれた(豊中市立、岸和田市立図書館の読書室は1948年(昭和23年)4月開設)。 サンフランシスコ講和条約の締結を記念してジェームズ・ミッチェナーの講演会が開催された。歴代の図書館長は アーライン・エリザベス・ボーラー、M.J.ホーファー、ジュヌヴィエーブ・L・フライデイ。 1952年4月の講和条約発効により、大阪アメリカ文化センターと改称。豊中には大阪アメリカ文化センター豊中分館が置かれた。
※この「大阪CIE図書館」の解説は、「CIE図書館」の解説の一部です。
「大阪CIE図書館」を含む「CIE図書館」の記事については、「CIE図書館」の概要を参照ください。
- 大阪CIE図書館のページへのリンク