連合時代~解体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連合時代~解体の意味・解説 

連合時代~解体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 16:31 UTC 版)

関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の記事における「連合時代~解体」の解説

1962年 関六が近畿地区連盟配下京滋大学野球連盟(以下、京滋連盟)・近畿大学野球連盟(以下、近畿連盟)・阪神大学野球連盟(以下、阪神連盟)と合併し、その関六を最上部とする関西大学野球連合発足入れ替え戦導入同年春に近畿大学近畿連盟)が関六に昇格し入れ替わり神戸大学が関六から近畿連盟降格同年秋に大阪商業大学阪神連盟)が関六に昇格し京都大学京滋連盟降格。なお入れ替え戦は2戦先勝方式※1)とし、下部3連盟首位決定戦入れ替え戦出場校決定戦)は3校間での1回戦制の巴戦行い2勝したチーム入れ替え戦出場する。(※21963年 春季龍谷大学京滋連盟)関六に昇格(※4)し、大阪商業大学阪神連盟降格同年秋に関西大学優勝するが、エースプロ球団との契約発覚し規定違反優勝取り消し。またリーグ戦1年間出場停止処分。(※5) 1967年 春季大阪商業大学阪神連盟)が関六に昇格し立命館大学京滋連盟降格同年秋に立命館大学京滋連盟)が上関六に昇格し大阪商業大学阪神連盟降格1968年 春季大阪商業大学阪神連盟)が関六に昇格し立命館大学下部京滋連盟降格秋季立命館大学京滋連盟)が関六に昇格し関西学院大学近畿連盟降格1969年 春季関西学院大学近畿連盟)が関六に昇格し立命館大学京滋連盟降格1970年 秋季大阪学院大学阪神連盟)が関六に昇格し大阪商業大学阪神連盟降格。また同年秋に第1回明治神宮野球大会実施関西大学関西大学野球連合代表として出場1971年 秋季大阪商業大学阪神連盟)が関六に昇格し龍谷大学京滋連盟降格1973年 春季京都産業大学京滋連盟)が関六に昇格し関西学院大学近畿連盟降格1974年 春季立命館大学京滋連盟)が上部の関六に昇格し京都産業大学京滋連盟降格秋季神戸学院大学下部阪神連盟)が関六に昇格し大阪学院大学阪神連盟降格1980年 春季大阪経済大学近畿連盟)が関六に昇格し神戸学院大学阪神連盟降格。なお同年春季から下部3連盟首位決定戦勝ち点制(※3)を導入。なお、大阪経済大学は初昇格秋季には初昇格初優勝するが、翌年春季には一転最下位となり、その後入れ替え戦にも破れる。 1981年 春季関西学院大学近畿連盟)が関六に昇格し大阪経済大学近畿連盟降格秋季京都産業大学京滋連盟)が関六に昇格し立命館大学京滋連盟降格1982年 入れ替え戦廃止に伴い関西大学野球連合解体。関六から関西大学関西学院大学近畿大学脱退。これによるリーグ解散宣言により同志社大学追従それまで下部であった京滋連盟京都大学立命館大学招聘して新リーグ設立残った大阪商業大学京都産業大学は、連盟維持宣言し過去に関六に昇格経験のある大学の中から、それぞれ下部であった近畿連盟大阪経済大学京滋連盟龍谷大学阪神連盟大阪学院大学神戸学院大学招聘し「関西六大学野球連盟」の名称を冠したリーグ継承宣言双方グループから同様の招聘受けていた神戸大学近畿連盟への残留表明新たに編成された関六グループ同時に連合再結成求めたが、下部3連盟がこれを一時保留の形で拒否したため、結果として単独新関六を発足。これにより旧下部であった京滋大学野球連盟近畿大学野球連盟阪神大学野球連盟それぞれに独立。新リーグこの段階で関西六大学リーグの名称継承断念し関西学生野球連盟名乗った。この一連の騒動静観していた全日本大学野球連盟主催全日本大学野球選手権大会出場枠は、一時的な措置として連合時代踏襲する形で関西地区5連盟1枠とした。(翌年からは2枠変更)また秋季明治神宮野球大会については春の全日本大学野球選手権大会関西地区代表決定戦優勝校を出した連盟秋季リーグ優勝校がそのまま出場する暫定措置となった1984年まで3年継続)。 ※1:2戦先勝方式 同一対戦に対して先に2勝したチームがその相手校との対戦勝利したとして対戦終了する(1勝1敗の場合第3戦を行い決着付ける。)。 ※2:3校が1勝1敗で並んだ場合は3校間でのトーナメントを行う。組み合わせ抽選。 ※3:勝ち点制 同一対戦校に勝ち越し場合勝ち点1を獲得し勝ち点が多い方が上位勝ち点が同じ場合全体勝率比較によって順位決定勝ち点勝率も同じ場合1回戦決定戦行なうが、3校が同じ場合は、※2方法決定。 ※4:入れ替え戦中の龍谷大学応援団による暴行事件発生同年秋のリーグ戦出場辞退自動的に最下位入れ替え戦出場。 ※5:未出場だったのは1964年春季リーグ戦のみで春季リーグ戦後の入れ替え戦には出場して残留決定し同年秋のリーグ戦には出場していることから、違反発覚1963年秋の入れ替え戦終了後でもあることから最下位扱いではなく単なる優勝取り消しであり、また出場停止処分開始時期発覚時期ではなく1963年秋季リーグ戦開始時期まで遡って処分とされ、なおかつ入れ替え戦公式戦ではあってもリーグ戦ではないとの解釈から、1964年春季自動的に最下位はなったものの入れ替え戦には出場できた(残留決定した)ものと思われる

※この「連合時代~解体」の解説は、「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の解説の一部です。
「連合時代~解体」を含む「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の記事については、「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合時代~解体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合時代~解体」の関連用語

連合時代~解体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合時代~解体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西六大学野球連盟 (旧連盟) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS