連合時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 16:31 UTC 版)
「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の記事における「連合時代」の解説
通常の大学野球では上部リーグと下部リーグの間の入れ替え戦は上部リーグの最下位チームと下部リーグの優勝チームの間で行われている。しかし、関西大学野球連合では、近畿・阪神・京滋の3連盟(以下、下部3連盟)はその成り立ちから並列扱いで、上部団体として関西六大学野球連盟(以下、上部関六)を共有するというスタイルを取っていたため、上部関六と下部3連盟の入れ替え戦は以下のような特殊な形態で行われた。 各連盟が独立してリーグ戦を実施 順位確定後に下部3連盟の優勝校同士が対戦し、入れ替え戦出場校を決定する 上部関六の最下位校と入れ替え戦出場校が対戦する この対戦で勝利したチームが次シーズンの上部関六の所属権を得る。降格チームが生じた場合は、当該チームの希望する下部連盟へ移籍となる。 このように単純に入れ替わるシステムは採らなかった為、この入れ替え戦の結果次第では、降格チームの移籍により、次シーズンの構成校が1校増となる連盟が生じる。そのような場合は、当該下部連盟は全体のチーム構成を調整する必要に迫られるため、当該下部連盟内部での入れ替え戦で勝利しても昇格できない、あるいは結果に因らずに降格を強いられる最下位チームが生じることになり、このシステム下では、下部3連盟は少々やっかいな運営を強いられた。 実力本位の関西大学野球連合では伝統校というだけの看板は意味をなさず、連合結成直後に神戸大学が、次に京都大学が下部連盟へ転落した。さらに伝統校の一角である関西学院大学や立命館大学もたびたび下部へ転落し、東京六大学野球の早慶戦に匹敵する人気と伝統を持つ関関戦や同立戦が実施できないという状況がしばしば発生していた。 また連合設立以後は、前述したようにそれまであった近畿地区としての全日本大学野球選手権大会の出場枠は消滅したわけであるが、上部関六への昇格の困難さもあって不満を募らせる加盟校も出てきた。 こうした状況が年数を経るに連れて大きくなっていき、運営上の大きな問題となっていく。
※この「連合時代」の解説は、「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の解説の一部です。
「連合時代」を含む「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の記事については、「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の概要を参照ください。
- 連合時代のページへのリンク