連合映画撮影所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連合映画撮影所の意味・解説 

東京映画撮影所

(連合映画撮影所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 07:01 UTC 版)

東京映画撮影所
Tokyo Eiga Studios
種類 事業場
市場情報 消滅
本社所在地 日本
156-0055
東京都世田谷区船橋3-4
設立 1953年 連合映画撮影所
1962年 東京映画撮影所
業種 サービス業
事業内容 映画の製作
代表者 森岩雄 連合映画
主要株主 東京映画
テンプレートを表示

東京映画撮影所(とうきょうえいがさつえいじょ)は、かつて存在した日本の映画スタジオである。1953年(昭和28年)に連合映画が連合映画撮影所(れんごうえいが-)として開所した。1962年(昭和37年)に東京映画の「東京映画撮影所」が同地に移転した。

データ

北緯35度39分7.04秒 東経139度37分33.14秒 / 北緯35.6519556度 東経139.6258722度 / 35.6519556; 139.6258722

名称の変遷

年号 名称 経営会社 備考
1953年 連合映画撮影所 連合映画 開所
1962年 東京映画撮影所 東京映画 連合映画からレンタル
1980年 更地・売却

略歴・概要

連合映画撮影所

1953年(昭和28年)2月28日、連合映画がレンタルスタジオ連合映画撮影所として開所した。隣接して俳優の森繁久彌邸があり、同邸前の通りは「森繁通り」と呼ばれた。

連合映画は、東宝を公職追放で離れた森岩雄が代表をつとめる映画会社で、1951年(昭和26年)には新東宝と提携し、田中重雄監督、久慈あさみ主演の映画『女豹の地図』を製作した会社である。森は同年東宝に顧問として復帰、翌年に取締役に返り咲き、連合映画の企業としての役割は変わる。

同撮影所では、1956年(昭和31年)に、エノケンこと榎本健一主演、小田基義監督の映画『極楽第一座 アチャラカ誕生』、『極楽第一座 アチャラカ大当り』を製作、いずれも東宝が配給している。同2作のプロデューサーである竹井諒は東宝へ[1]、山本紫朗は宝塚映画へと[2]いずれも同年中に活動の場所を移している。1958年(昭和33年)には渡辺邦男監督の『アンコールワット物語 美しき哀愁』を製作している。

東京映画撮影所

1962年(昭和37年)8月、東京映画品川区上大崎にあった「東京映画撮影所」を同地に移転した。上大崎の跡地には日本映画新社が入居し、日映新社撮影所となった。移転し、東京映画撮影所に改称した本撮影所は連合映画からのレンタルで、東宝配給の映画を製作した。同社の代表作で東宝の看板番組となった「駅前シリーズ」はシリーズ第5作、久松静児監督の『喜劇・駅前飯店』、「社長シリーズ」はシリーズ第16作、杉江敏男監督の『社長漫遊記』から、本撮影所でセット撮影が行われた。

東京映画製作の映画のセット撮影のほか、レンタルスタジオとしての使用も行なわれ、円谷プロダクション制作のテレビ映画帰ってきたウルトラマン』(1971年 - 1972年)、『ウルトラマンA』(1972年 - 1973年)、『ウルトラマンタロウ』(1973年 - 1974年)の常設セットも建てられた。

1980年(昭和55年)以降は東京映画は活動を停止しており、その前後に撮影所は更地になり、現在はトヨタ自動車社員寮等の建つ住宅街となった。

  1. ^ 竹井諒日本映画データベース、2009年10月10日閲覧。
  2. ^ 山本紫朗、日本映画データベース、2009年10月10日閲覧。

外部リンク


連合映画撮影所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/12 14:32 UTC 版)

東京映画撮影所」の記事における「連合映画撮影所」の解説

1953年昭和28年2月28日連合映画レンタルスタジオ連合映画撮影所として開所した。隣接して俳優森繁久彌邸があり、同邸前の通りは「森繁通り」と呼ばれた連合映画は、東宝公職追放離れた森岩雄が代表をつとめる映画会社で、1951年昭和26年)には新東宝提携し田中重雄監督久慈あさみ主演映画女豹地図』を製作した会社である。同年東宝顧問として復帰翌年取締役返り咲き連合映画企業として役割は変わる。 同撮影所では、1956年昭和31年)に、エノケンこと榎本健一主演小田基義監督映画極楽第一座 アチャラカ誕生』、『極楽第一座 アチャラカ大当り』を製作、いずれも東宝配給している。同2作のプロデューサーである竹井諒は東宝へ山本紫朗は宝塚映画へといずれも同年中に活動の場所を移している。1958年昭和33年)には渡辺邦男監督の『アンコールワット物語 美しき哀愁』を製作している。 詳細は「連合映画」を参照

※この「連合映画撮影所」の解説は、「東京映画撮影所」の解説の一部です。
「連合映画撮影所」を含む「東京映画撮影所」の記事については、「東京映画撮影所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合映画撮影所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合映画撮影所」の関連用語

連合映画撮影所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合映画撮影所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京映画撮影所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京映画撮影所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS