通説への疑問とは? わかりやすく解説

通説への疑問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:42 UTC 版)

グリゴリー・ラスプーチン」の記事における「通説への疑問」の解説

上述のようにラスプーチン暗殺に関する捜査資料大半現存しておらず、現在伝わっている暗殺詳細二月革命十月革命生き残ったユスポフドミトリー大公、プリシケヴィチの回顧録証言に基いている。しかし、ユスポフ過去数回渡り証言変えており、1917年以来暗殺の動機を「愛国心突き動かされた」としていたが、晩年1965年には「ラスプーチン漁色家振り嫌悪して暗殺だった」と主張するなど、信憑性について疑問が残るまた、暗殺当日ラスプーチン衣服の色や負傷箇所使用した武器の種類遺体の処理に車を使用したかどうかなどの詳細についても、それぞれ証言食い違っている。プリシケヴィチは「至近距離からラスプーチン後頭部撃った」と証言しているが、検死結果ではラスプーチン後頭部撃たれ形跡確認されなかった。さらに、ラスプーチンは額を撃たれていたが、暗殺時に拳銃発砲したユスポフとプリシケヴィチの二人とも額の銃撃について言及しておらず、使用され拳銃口径すら分かっていない。

※この「通説への疑問」の解説は、「グリゴリー・ラスプーチン」の解説の一部です。
「通説への疑問」を含む「グリゴリー・ラスプーチン」の記事については、「グリゴリー・ラスプーチン」の概要を参照ください。


通説への疑問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:47 UTC 版)

松平信康」の記事における「通説への疑問」の解説

徳姫との不仲松平家忠の『家忠日記』によると事実のようであるが、不仲不行状というだけで信長が婿の信康殺そうとするのか疑問がある。また、この時期信長相撲蹴鞠見物興じていてそのような緊張関係を同盟者である家康強いていた様子窺えないし、事件発端となったとされる徳姫に対して徳川政権成立後家康二千石領地与えている理由通説では説明できない実際に所領給与したのは徳姫義弟にあたる松平忠吉)。さらに築山殿がいかに家康正室といえども武田氏と裏で外交ができるような力があったか疑問である。しかも信長信康処断についてのみ触れ築山殿については何も言っていない。それにも関わらず家康築山殿連座させており、いずれも不可解である。また酒井忠次は、その後徳川家重臣上位地位留まり3年後信濃制圧の際には新領の最高責任者になっているまた、家忠が日記記した家康仲裁するほどの喧嘩相手」の部分原著では「御○○○の中なおしニ」と破損しており、信康仲違いしたのは「御新造」(徳姫ではなく御家門」(松平康忠久松俊勝松平康元)であるとの説も提示されている。また「御母様(=築山殿)」の可能性もあるし、「御前様」つまり家康生母於大の方可能性もある。於大に関して天正3年1575年12月信長命令奉じ家康意を受けた石川数正によって実兄水野信元殺害されており、数正は信康後見人であるため、信康との仲が険悪になっていた可能性がある。ちなみに数正は後年徳川家から出奔している(橋場日月の説)。(なお御前に信康の名が来るため御家門御前様の説には無理がある) なお、家康築き上げた信康の墓は質素なもので、改葬すらされていないとする説があるが、家康は後に信康のため、浜松清瀧寺建立し信康菩提寺指定し、廟、位牌殿、庫裡方丈不動堂山門鐘楼などを建設しており、「信康長安院清瀧寺」と号させている。また各所墓所建立しているので、これは誤りである(#墓所祭祀参照)。

※この「通説への疑問」の解説は、「松平信康」の解説の一部です。
「通説への疑問」を含む「松平信康」の記事については、「松平信康」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通説への疑問」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通説への疑問」の関連用語

通説への疑問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通説への疑問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリゴリー・ラスプーチン (改訂履歴)、松平信康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS