認定トーナメント・イベントとプロプレイヤーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 認定トーナメント・イベントとプロプレイヤーの意味・解説 

認定トーナメント・イベントとプロプレイヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 21:53 UTC 版)

マジック:ザ・ギャザリング」の記事における「認定トーナメント・イベントとプロプレイヤー」の解説

DCIウィザーズ・オブ・ザ・コースト社が設立したMagicはじめとするゲーム国際公式競技組織)が認定しているトーナメント認定トーナメントと呼ぶ。WPN(ウィザーズ・プレイ・ネットワーク)協賛店舗イベント会場開催される認定トーナメント開催情報ウィザーズ公式ページ下記)で確認できる初級者から上級者まで段階ごとの大会形態確立されており、世界中でトーナメント開かれている。 中でも世界中からトッププレイヤー集結して開催されるプロツアー出場することは多くプレイヤー憧れであり、生活をマジック捧げてまで世界相手競う若者多かった90年代日本勢良くてベスト16前後行ったり来たりする程度であったが、2001年プロツアー東京にて藤田剛史が日本人初のベスト8入り準優勝)を果たしたのを皮切りに2004年プロツアー神戸黒田正城が初め日本人初のプロツアー王者輝き2005年には世界選手権個人戦勝洋が制し日本人初の世界王者となった同時に国別対抗トーナメントでも日本代表優勝し、プレイヤー・オブ・ザ・イヤー(年間MVP)を津村健志が獲得した。また2005年より、マジック発展貢献してきたプレイヤー功績称えることを目的とした「マジック・プロツアー殿堂」が創設され有識者による投票毎年3~5人が殿堂入していた。日本からはこれまでに、藤田剛史、中村修平、津村健志、大礒正嗣、三原仁、八十翔太選出されている。以後20年代至って日本強豪国の一角占めている。 以下は、代表的な大会であり、上位大会は特に「プレミアイベント」と呼ばれているが、10年代半ばより制度迷走し流動的となっていった。競技が『MTGアリーナ主体となったデジタル時代には改名されたり行われなくなったものも多い。 世界選手権(Worlds) その年の世界王者決め大会かつてはプロツアー似た招待形式であったり、指定されプロツアー優勝前年度プレイヤーオブザイヤーなど、限られたプロのみが招待される形式であったワールド・マジック・カップWorld Magic Cup、以下WMC国別対抗選手権各国予選勝ち抜いたメンバーによる団体戦行われるプロツアーPro Tour、以下PT) 新エキスパンション発売2週間後に行われるマジック最大規模トーナメント参加条件満たしたプレイヤー達による競技繰り広げられるワールド・マジック・カップ予選World Magic Cup Qualifire、以下WMCQ) 国別対抗戦であるWMCへの出場資格賭けた大会参加にはプレインズ・ウォーカー・ポイントによる足切り存在するなど、上級者向け大会と言えるグランプリGrand Prix、以下GP誰でも参加可能な大規模なオープントーナメント世界各地頻繁に開催されており、日本では年2~3回開催される日本国内での開催時は、20003000人ものプレイヤー集まった事も。PTへのステップ兼ねていた時期には、上位成績者にはPT招待権利トラベル補助与えられていた。会場入場自由となっており、様々なサイドイベントも催され本戦参加者以外も楽しめるようになっているプロツアー予選Qualifier、以下PTQ) PT参加資格をかけたトーナメント以前各地開催され優勝者にはPT参加権利与えられていたが、現在は各地開催されるプロツアー予備予選」と、予備予選通過したプレイヤーのみで参加権利を争う「プロツアー地域予選」による、二段階選抜方式となっている。 グランプリトライアル(以下GPTGPでのBye不戦勝)をかけたトーナメント。毎大会優勝者には該当GPでのBye与えられる全国各地頻繁に開かれており、GP前日にもラストチャンストライアルという形で行われる。なお、Bye一定数以上のプレインズウォーカーポイント(公認大会成績により付与されるポイント)、プロポイント詳細下記参照)を保有する者にも与えられるプレリリーストーナメント 新製品発売記念して、公式発売前に製品楽しめるイベント全国ショップ開催され参加者には記念のプレリリースカードが配布されるフライデーナイト・マジックFNM金曜日夜に開催される店舗内トーナメント参加者の中から4名に特製プロモーション・カード配布される。新エキスパンション発売日FNMはランチ・ウィークエンドとされ、参加するだけで特製カード貰える。 スタンダード・ショーダウン セット毎に期間限定で各ショップ週末土・日)に開催されるスタンダード形式店舗内トーナメントカード5入り特製パック褒賞として配布されるストアチャンピオンシップ 旧名称はゲームデー。各セットシーズン最後に、各ショップにて行われる店内チャンピオン決定戦参加者成績上位者にはテキストボックス廃され特別なカード配布され優勝者には「CHAMPION」の文字記されプレイマット贈られるマジック・リーグ 初心者カジュアル層向けに全国ショップ開催されている店舗内リーグ開催されている店舗好きなブースターパックを3つ買い、それで30上のシールドデッキを組む。 デッキ専用ストレージボックス保管し月末リーグ戦区切りまで使い続けるが、3回負けるごとに1パック追加購入してデッキ強化する権利与えられるプロポイント PTでの成績により獲得できるポイントGP上位入賞などでも獲得することができる。 プロプレイヤー年間通してプロポイント獲得競い年間で最もポイント獲得したプレイヤーは「プレイヤー・オブ・ザ・イヤー」に選出される日本人では過去津村健志(2005年)、八十翔太2006年)、斎藤友晴(2007年)、中村修平(2008年)、渡辺雄也2009年2012年)の5名が選出されている。 プロプレイヤーズ・クラブ プロプレイヤー特典前年または当年プロポイント獲得数応じ3段階のレベル設定されプロツアー参加報酬宿泊ホテルなどが支給される

※この「認定トーナメント・イベントとプロプレイヤー」の解説は、「マジック:ザ・ギャザリング」の解説の一部です。
「認定トーナメント・イベントとプロプレイヤー」を含む「マジック:ザ・ギャザリング」の記事については、「マジック:ザ・ギャザリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「認定トーナメント・イベントとプロプレイヤー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から認定トーナメント・イベントとプロプレイヤーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から認定トーナメント・イベントとプロプレイヤーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から認定トーナメント・イベントとプロプレイヤー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「認定トーナメント・イベントとプロプレイヤー」の関連用語

認定トーナメント・イベントとプロプレイヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



認定トーナメント・イベントとプロプレイヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマジック:ザ・ギャザリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS