裁定変更とエラッタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 裁定変更とエラッタの意味・解説 

裁定変更とエラッタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:13 UTC 版)

遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の記事における「裁定変更とエラッタ」の解説

裁定変更カード効果処理方法変更)とエラッタ(カードテキスト、能力値など修正)はTCGにはつきものであるが、このゲームでは旧カード再発売される時に以前より処理が解りすいようテキスト修正されることはあるものの、カード能力自体が変わるようなエラッタ出される事は非常に希であり、多く場合裁定変更のみで済ませられる。その為、緊急の場合除き公式サイトにもエラッタ告知の項は存在しない。また問い合わせた場合でもどのような裁定下すかを明確に事務局決められない場合もある。そのような状態を「調整中」と呼んでいる。調整中のカード使用する場合デュエルをする前に当事者同士で、そのカードどういう扱いにするのかを取り決めるのが望ましい(公認大会場合審判員事前に確認する)。 しかし、同じようなカードテキストの2種類カードに全く異なった裁定下されたり、カードテキストからでは絶対に読み取れない裁定くだされる事もある。また新規に発売されカードにおいて、既存カードとのルール上のすり合わせ不十分なこともあり、矛盾した効果の処理を事務局問い合わせて明確な回答得られないためゲーム運行齟齬をきたすこともある。言葉用語の定義厳密でないものがあったり表現曖昧なことがあるというのもこのような混乱の原因一つである。またこれら裁定内容公式サイトなどでは発表されないことがほとんどであり、過去裁定確認したい場合事務局問い合わせる必要がある。さらに調整中であるカード、特殊裁定出されカードに関するQ&A公式ホームページデータベース一切掲載されておらず、電話回答でのみユーザー告知されている。よって何が調整中で何が特殊裁定であるかもプレイヤー事務局確認し覚えなければならない2014年3月21日マスタールール3制定されてからバランス調整によるテキスト変更されるカードが度々増えていき、同年7月からステータス変化によるターンの終わりまで続く効果を「エンドフェイズまで」から「ターン終了時まで」と変更されそのようなカード読み変えていくようになる。 なお、2015年では禁止カードとなりもう二度と禁止解除されないであろう効果持ったカードが、エラッタによる弱体化によって禁止解除された例も出ている。現時点バランス調整のために2度目エラッタされたカードは「クリッター」、「黒きウィッチ」、「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」の3種類。 以下は、特殊な裁定バランス調整されカード一例である。 クリッター、黒き森のウィッチ どこからでも墓地送られる発動する効果であったが、フィールドから墓地送られ場合のみに変更された。カードテキストに反した特殊裁定であったため、このゲームとして珍しく再録の際にテキストエラッタされている。更にパーフェクトブック付録2016年クリッター2017年黒きウィッチ)された際に手札加えたモンスターはそのターンターン終了時まで同名モンスター効果発動できない制約効果としてエラッタされた。 イリュージョン・スナッチ スペルスピード1カードであるが、スペルスピード2カードチェーンできる。前述基本ルール逆らっているが、事務局電話以外では一切告知されていない邪神ドレッド・ルート 効果の処理を最後に行うという特殊ルール存在するが、このルールについて公式には一切告知されておらず、このルールを知るには事務局電話確認するしかない異次元の偵察機、異次元の生還者 1ターン何度でも発動する効果であったが、1ターン1度しか発動しない効果変更された。カードテキストに反した特殊裁定であるが上記クリッター、黒き森のウィッチ違い依然としてテキストエラッタが行われておらず、このルールを知るには事務局電話確認するしかないメンタルマスター 効果発動コストが「メンタルマスター以外」のサイキックモンスターへとエラッタされた。このTCGとしては珍しく公式サイトエラッタ告知されカードである。 森の番人グリーン・バブーン、魂の綱 旧式テキストでは「モンスター破壊され墓地送られた時」と記されダメージステップ時に発動できてしまうと勘違いされるため、ダメージステップ戦闘破壊時)での効果発動が行なくなった裁定変更Vジャンプ広く告知され珍しい例である。後の再録される際に「モンスター効果破壊され墓地送られた時」としてエラッタされた。 キラー・スネイク 手札コスト使い回し優れている理由2000年11月から制限カード指定され2005年9月1日から2014年12月31日まで禁止カード指定された。2015年1月1日からは効果適用してから相手ターンエンドフェイズ時に自身カード除外する強制効果としてエラッタされた。 ドル・ドラ、D-HERO ディスクガイ 双方とも効果内容異なっており、「ドル・ドラ」は準制限制限カード指定され、「D-HERO ディスクガイ」は2008年9月1日から2018年3月31日まで禁止カード指定された。どちらも効果発動できるのはデュエル中に一度のみにエラッタされた。「ドル・ドラ」のエラッタは「森の番人グリーン・バブーン」と同時に告知された。 アーティファクト・モラルタ 対象を「選ぶ」効果であるが、「選択」する効果はないた対象取らない効果である。このような単語ルール上は存在せずテキストから全く読み取れない効果である。後に有料マスターガイドでは「選ぶ」効果について解説掲載されたが、ゲームブック公式ホームページルール説明には依然としてこの違いについて記載されていない。後の「LINK VRAINS パック3」に再録されてからの③の効果テキストは「このカード特殊召喚成功した場合発動できる。」と効果処理内の「選ぶ」との区分けとして記されており、上記通り対象取らないままとなっている。 処刑人-マキュラ 旧式効果自身カード墓地送られ時点効果発動し手札から罠カードを何でも発動できた。バランス調整により2005年3月から2020年3月までの長い間禁止カード指定された。2020年4月から制限カードして復帰し手札から罠カード発動できるのは1度のみとしてエラッタされた。 レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン OCG化され当初から除外できるドラゴン族モンスター裏側守備表示でもできたが、後に1度目表側表示のみとしてエラッタされた。ドラゴン族特殊召喚強み制限カード指定され、後に2019年4月から2020年3月まで禁止カード指定された。2020年から2度目エラッタとして自身特殊召喚手札墓地のこのカード自身以外のドラゴン族モンスター特殊召喚効果それぞれ1度づつの変更となったファイアウォール・ドラゴンCODE OF THE DUELIST」の収録当初の②の効果手札から特殊召喚できるモンスター種族問わず1ターン何度でも発動できた。バランス調整により2019年1月から2020年12月31日まで禁止カード指定された。2021年1月1日からは②の効果1ターン1度のみと特殊召喚できる種族サイバース限定、①と②の2体目以上による発動不可能としてエラッタされた。 トゥーン・ワールドPharaoh's Servant」の収録当初自身カード維持コストとしてライフポイント払う処理と払わず自壊する効果自身カード墓地送られ時の維持コスト払ったライフ回復効果記された。後の「ストラクチャーデッキ・ペガサス・J・クロフォード編」の再録される際に維持コストのライフポイント払った回数の処理が複雑になった理由削除された形としてエラッタされた。 王家の神殿 旧式テキストでは罠カードセットしたターンに何でも発動できた。2008年からマスタールール移行し融合デッキの名称をエクストラデッキに改名してからシンクロモンスターエクシーズモンスター特殊召喚可否について事務局では調整中として答えられず、ハード機のゲーム作品シミュレーション上で融合モンスター以外の上記モンスター特殊召喚可能になっていた。マスタールール移行前の2006年から2015年3月まで禁止カード指定された。2015年4月からはセットしたターン発動できる罠カード1枚のみとエクストラデッキから特殊召喚できるのは融合モンスターのみとしてエラッタされた。 死のデッキ破壊ウイルス 旧式テキスト後者は「このカード発動してから3ターンの間、相手ドローしたカード攻撃力1500上のモンスター場合墓地送られる」のテキストだった。バランス調整により2009年9月1日から2014年12月31日まで禁止カードとして指定された。2015年1月1日から効果解決時の相手攻撃力1500上のモンスターを3体まで選んで破壊できる任意効果と「発動しターンターン終了時まで相手与え全てのダメージは0になる」といったテキストとしてエラッタされた。 破壊輪 旧式テキスト後者は「お互いにその攻撃力分のダメージを受ける。」のテキストだった。バランス調整により2007年9月から2014年12月31日まで禁止カード指定された。2015年1月1日からは相手のライフポイントの数値以下の攻撃力を持つ相手表側表示モンスター存在発動条件と、効果ダメージ先に自分ダメージ受けてから相手ダメージ与え効果テキストとしてエラッタされた。 現世と冥界の逆転 バランス調整により2006年3月から2015年3月31日まで禁止カード指定された。2015年4月1日からはこのカード自身デュエル中に発動できる枚数1枚のみと、発動条件相手墓地カード含める形としてエラッタされた。

※この「裁定変更とエラッタ」の解説は、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の解説の一部です。
「裁定変更とエラッタ」を含む「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の記事については、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「裁定変更とエラッタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裁定変更とエラッタ」の関連用語

裁定変更とエラッタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裁定変更とエラッタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS