羽柴秀吉の着陣 /天正5年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 羽柴秀吉の着陣 /天正5年の意味・解説 

羽柴秀吉の着陣 /天正5年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:40 UTC 版)

中国攻め」の記事における「羽柴秀吉の着陣 /天正5年」の解説

置塩城」および「上月城」も参照 天正5年1577年)、前年能登進攻した上杉謙信は、この年の閏7月能登七尾城石川県七尾市)を包囲した信長柴田勝家大将にして、越前所領をもつ前田利家佐々成政などに加えて滝川一益丹羽長秀羽柴秀吉らの精鋭北陸地方派遣した。この時、大和松永久秀謙信や輝元、本願寺などの反信長勢力呼応して石山戦争から離脱して大和信貴山城奈良県生駒郡平群町)にたて籠もり、再び信長への対決姿勢打ち出した。『信長公記によれば信長松井友閑派遣して理由問い質そうとしたが、久秀は使者会おうともしなかったという。信長嫡子織田信忠総大将筒井順慶の兵を主力とした大軍送り込み10月信貴山城包囲させて久秀を自害させた。一方秀吉勝家意見合わず手兵まとめて戦線離脱し居城長浜城滋賀県長浜市)に籠もったため、信長逆鱗にふれたといわれる中国戦線においては毛利氏播磨侵攻本格化しており、これに対し信長北陸戦線から離脱して謹慎していた秀吉指揮官任じて中国攻め開始した秀吉は、天正4年7月時点信長より中国攻略命じられていたが、そのとき作戦専念できる状況になく、翌天正5年10月に、ようやく播磨入ったのである秀吉は、すでに信長方に服属していた小寺家家老黒田孝高姫路山城本拠にして播磨但馬転戦した但馬では岩洲城(兵庫県朝来市)、ついで竹田城朝来市)を攻略し竹田城に弟の羽柴秀長城代として入れた播磨に引きあげた。もっとも、『信長公記によれば信長秀吉命じたのは播磨攻略で、但馬攻略については秀吉独断であったとされている。播磨では、秀吉国中巡って信長旗下に入るよう促し置塩城城主で旧守護当主赤松則房ほか国人衆多く調略によって降伏させて人質をとり、1か月ほどで西播磨全域をほぼ支配下においた。 秀吉播磨佐用郡中国地方への前進基地として重要視し竹中重治・孝高らを派遣して毛利方の福原助就城主とする福原城兵庫県佐用町)を攻略し陥落させた。 西播磨豪族なかでも備前美作国境に近い上月城赤松政範は、容易に秀吉になびかず、毛利氏結んでいた備前宇喜多直家との連携強化した。そこで11月27日秀吉上月城に兵を進めて城の周囲に3重の垣を設け攻守備えた。これにより、赤松政範救援のために派遣され宇喜多勢を撃退し12月3日上月城陥落させた(第一次上月城の戦い)。「西播磨殿」と呼ばれた政範はこの戦いで自害し家老高島正澄殉死した秀吉城兵降伏許さずことごとく首をはね、城内女・子供処刑したその後秀吉山中幸盛命じて上月城を守らせた。幸盛は勝久を奉じ出雲伯耆因幡美作などの牢人率いて籠城した。この後、勝久と幸盛は宇喜多勢に攻められていった撤退し、直家はこれを上月十郎景貞という人物に守らせたが再び秀吉軍によって落城し、景貞は敗走中に自刃したと伝わっている。 こうして秀吉は、織田方と毛利宇喜多方の緩衝地帯要素濃かった播磨一国をわずか2か月手中に収めた。この年年末近江国帰った秀吉は、播磨・但馬平定褒賞として、主君信長より自慢茶器乙御前の釜」を賜っている。

※この「羽柴秀吉の着陣 /天正5年」の解説は、「中国攻め」の解説の一部です。
「羽柴秀吉の着陣 /天正5年」を含む「中国攻め」の記事については、「中国攻め」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽柴秀吉の着陣 /天正5年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽柴秀吉の着陣 /天正5年」の関連用語

羽柴秀吉の着陣 /天正5年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽柴秀吉の着陣 /天正5年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国攻め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS