福原城とは? わかりやすく解説

福原城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 02:21 UTC 版)

logo
福原城
栃木県
別名 北岡城、福原北岡館[1]
城郭構造 平城
築城主 福原之隆[1]
築城年 鎌倉時代[1]
主な改修者 那須資景[1]
主な城主 那須氏[1]
廃城年 1681年(天和元年)
遺構 土塁[1]
位置 北緯36度48分11秒 東経140度3分53秒 / 北緯36.80306度 東経140.06472度 / 36.80306; 140.06472座標: 北緯36度48分11秒 東経140度3分53秒 / 北緯36.80306度 東経140.06472度 / 36.80306; 140.06472
地図
福原城
テンプレートを表示

福原城(ふくはらじょう)は、栃木県大田原市福原にあった日本の城。別名を北岡城福原北岡館[1]

南側の低丘陵には福原要害城があり、こちらを福原城とする資料もある[1]

概要

鎌倉時代初期に、福原之隆によって築かれて以来、約300年に渡り那須氏の居城として使われ、上下那須家分裂後は、上那須家の居城として使われた[1]

1514年永正11年)の上那須家滅亡後は、佐久山城と共に、実質福原氏の居城的な役割を担っていたと思われる[要出典]

1610年慶長15年)には、那須資景那須藩を立て、城の一角に福原陣屋を築く[要出典]

1681年天和元年)に、三代藩主那須資弥の時、烏山転封となり廃城[1]

現在、城跡は大半が農地となっており、目立った遺構はない。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 児玉幸多 監修坪井清足 監修平井聖 編修、村井益男 編修、村田修三 編修、峰岸純夫、菊池卓『日本城郭大系 第四巻 茨城 栃木 群馬』新人物往来社、1979年、202-203頁。ISBN 4404010117 

関連項目


福原城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 08:02 UTC 版)

串原城」の記事における「福原城」の解説

福原集落東端恵那市上矢作町との境の断崖にあった砦である。目前矢作川対岸三河国であり、当初今川氏家臣で後に武田氏井伊氏家臣となった川手氏の川手城川手古城があり、また川手城東側には押山城もあったので、その監視串原遠山氏領の関門目的としていたとみられる。なお、跡地から発掘され骨壺室町時代中期頃のものと推定されており、また城山は「ジョウノネ」という古称呼ばれるため、室町時代中期の砦と考えられる

※この「福原城」の解説は、「串原城」の解説の一部です。
「福原城」を含む「串原城」の記事については、「串原城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福原城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福原城」の関連用語

福原城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福原城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福原城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの串原城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS