毛利討伐の軍議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 毛利討伐の軍議の意味・解説 

毛利討伐の軍議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 05:56 UTC 版)

加古川城」の記事における「毛利討伐の軍議」の解説

天正5年10月織田信長秀吉中国攻め命じ出陣させた。秀吉はまず播磨下向し、別所氏らの協力得て1ヶ月足らず播磨大半豪族掌握した秀吉は、背後脅威である但馬毛利勢力浸透している福原城佐用郡)、上月城佐用郡)を武力平定し戦果報告帰国した改め秀吉播磨入りすると加古川城国内諸城主を集め軍議行った加古川評定)。三木城主の別所長治代理出席したのは、毛利びいきで名門意識の強い叔父別所吉親であった。吉親は下層から立身した秀吉見下すところがあり、評定秀吉問いに応じて別所氏家系から代々軍功を語る長談義に及び、秀吉不興を買うになった。吉親は憤懣抱いたまま三木城帰る長治説き伏せ信長からの離反決意させた。この決裂により、翌天正6年から8年1578年 - 1580年)にかけて三木合戦始まり三木城及び別所氏一族諸城秀吉攻め事となる(野口城神吉城志方城高砂城、端谷城御着城など)。天正8年1580年)に秀吉諸城陥落させた後に三木城落城させ、長治城兵の命を引き換え切腹、吉親は徹底抗戦しようとして城兵に見限られ殺された。

※この「毛利討伐の軍議」の解説は、「加古川城」の解説の一部です。
「毛利討伐の軍議」を含む「加古川城」の記事については、「加古川城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毛利討伐の軍議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利討伐の軍議」の関連用語

毛利討伐の軍議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利討伐の軍議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加古川城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS