那須資之_(3代当主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 那須資之_(3代当主)の意味・解説 

那須資之 (3代当主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 00:20 UTC 版)

 
那須資之
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 不明
改名 之隆(初名)→資之
別名 五郎
氏族 那須氏
父母 父:那須資隆
兄弟 森田光隆(太郎)、佐久山泰隆、芋淵幹隆、福原久隆、資之、滝田実隆、沢村満隆、
堅田義隆、稗田朝隆、千本為隆(十郎)、
資隆頼資?
福原資広、那須頼資室
養子:頼資
テンプレートを表示

那須 資之(なす すけゆき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将那須氏3代当主。

初代当主・那須資隆の五男として誕生。

治承4年(1180年)からの治承・寿永の乱の際、那須氏は与一(宗隆、後に資隆)・十郎為隆以外は平氏方に与したため、那須氏の家督は源氏方に与した弟・与一が継いだ。

資之ら与一の兄達は初め敵対したが帰順し与一から所領を与えられた。後に与一が子の無いまま出家したため、資之が那須氏の跡を継いで当主となった。資之には子・資広が兄・福原久隆の養子となっていたため跡継ぎがなく、継承時期は不明だが那須頼資[注釈 1]に娘を娶わせて跡を継がせている。

脚注

注釈

  1. ^ 宇都宮朝綱の子、または初代資隆と朝綱の娘との庶子。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那須資之_(3代当主)」の関連用語

那須資之_(3代当主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那須資之_(3代当主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那須資之 (3代当主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS