福原定吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福原定吉の意味・解説 

福原定吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 15:52 UTC 版)

福原 定吉(ふくはら さだきち、1889年明治22年)9月6日1979年昭和54年)4月24日[1])は、日本政治家秋田県大曲町(現・大仙市)の町長[2]を経て、合併後の大曲市の初代市長を務めた。

来歴

福原寅吉の長男[3][4]。父・寅吉は本来は福原家を継ぐはずだったが、複雑な事情から、福辺内(当時の須和町)に分家となり、1888年(明治18年)に商店を開いた[3]

大正元年の「仙北郡案内」によると、五十(いさば)集商に大坂久治、福原寅吉、伊勢多郎八、最上正吉と印刷されている[3]

1933年(昭和8年)に、仙北酒造株式会社を買い取り、12月には酒の免許を取得し、翌1934年(昭和9年)から個人経営として、黒松金福(のちの福原酒販)を始めた[3]

大曲町の町長を経て、合併後の大曲市の初代市長となり、1965年(昭和40年)11月3日には勲五等を叙勲され、双光旭日章を授与した[3]

1979年、老衰のため、組合病院で死去[1]

家族

  • 先祖は福原彦十郎[3][5]
  • 父・寅吉(1854年8月21日生)
  • 母・ツヱ(実家は石川富三郎。石川弥七の分家)
  • 妻・タケ子(南楢岡の地主で、元村長の渡辺良助と小山田ハツの三女。南外村の村長・渡部任之助は良助の孫にあたる)
    • 長女・芳
    • 芳の夫・五井豊治(角館町
    • 長男・忠治(第7子、福原酒販)
    • 忠治の妻・柴田幸子(大森町出身)
      • 子供、慶子、定安[6](2013年1月20日没。享年57歳[7])、忠利

遠縁

  • 榊田清兵衛の分家にあたる榊田長之助の家から、福原家に入婿した青年がいた[3]

出典

  1. ^ a b [年間人物情報事典]
  2. ^ https://poliele.blog.jp/archives/37899497.html
  3. ^ a b c d e f g [福原定吉翁伝より]
  4. ^ [秋田民報、2016~17年再掲載版より]
  5. ^ [三森英逸・大曲のまちなみと住人の歴史]
  6. ^ [1]
  7. ^ [2]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福原定吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福原定吉」の関連用語

福原定吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福原定吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福原定吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS