福原助就とは? わかりやすく解説

福原助就

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 05:16 UTC 版)

福原 助就(ふくはら すけなり、天文17年(1548年) - 天正5年11月27日1578年1月5日))は、戦国時代播磨国武将。一説に佐用城(福原城)主、また一説に福原則尚の娘婿で高倉山城主ともいう[1]小寺孝高率いる軍勢によって討たれた。

経歴

『黒田家譜』の叙述

『黒田家譜』によれば、福原主膳助就は佐用城主で、秀吉に抵抗していた[2]。『黒田家譜』によれば助就はもともと下野那須氏の一族で、もとは龍田太郎左衛門といったという[2]

天正5年(1577年)11月、秀吉は小寺孝高の策を入れ、一方だけ開けて佐用城を包囲した(兵法に言う囲師必闕の策であるという)[2]。時に、秀吉の勘気を被って浪人していた平塚藤蔵という者(のちの平塚為広であるという)が孝高の元を訪れ、帰参のため武功を立てるため陣借りをした[2]。孝高は、城方は不利を悟り、夜中に空いた一方から退くはずであるから待ち受けて高名を挙げられよと助言した[2]。この話をひそかに聞いた孝高の家臣・竹森新次郎も待ち伏せを行い、主膳の弟・伊王野土佐と、主膳の家老・祖父江左衛門を打ち取った[3]。ときに平塚は複数の敵を相手を戦っていたのが、竹森が助勢し、平塚が鑓をつけて討ち留めた敵の首を平塚が取ると、これが福原主膳であったという[4]。このくだりは、平塚と竹森が手柄を譲り合い、孝高が平塚の功績と裁定して秀吉に推挙、平塚は帰参がかなったという話になっている[5]

なお、城方は城主らが討たれると引き返して力戦したが、城は落城し、黒田勢によって500名ばかりが討ち取られた[4]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 高倉山城”. 山崎整の西播磨歴史絵巻. ラジオ関西 (2021年3月7日). 2021年9月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『黒田家譜』(『益軒全集 巻五』p.36)
  3. ^ 『黒田家譜』(『益軒全集 巻五』pp-37.36)
  4. ^ a b 『黒田家譜』(『益軒全集 巻五』p.37)
  5. ^ 『黒田家譜』(『益軒全集 巻五』p.38)

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福原助就」の関連用語

福原助就のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福原助就のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福原助就 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS