福原元房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福原元房の意味・解説 

福原元房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 03:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
福原 元房
時代 江戸時代前期
生誕 文禄2年(1593年
死没 延宝6年(1678年
官位 相模守
主君 毛利輝元秀就綱広
氏族 大江姓福原氏
父母 父:福原広俊 母:清安大姉
兄弟 元俊元房、元則
南の方養女(実内藤元盛女)
テンプレートを表示

福原 元房(ふくばら もとふさ)は、江戸時代初期の長州藩士。

生涯

文禄2年(1593年)、毛利家重臣福原越後守広俊の子として生まれる。元服時に初めの主君である毛利輝元より偏諱を受けて元房と名乗る。

寛永2年(1625年)、家臣の知行再編により、厚狭郡鴨庄に所領を得る。母の菩提を弔うため他の寺院を清安寺と改名させた。また明林寺や蓮光寺奉書には宍戸元真や宍戸景好ともに元房の名が残っている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福原元房」の関連用語

福原元房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福原元房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福原元房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS