福原元貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福原元貞の意味・解説 

福原元貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 03:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福原 元貞(ふくばら もとさだ、宝永5年(1708年) - 寛保元年3月15日1741年4月30日))は、長州藩永代家老・宇部領主福原家18代。

父は益田就賢。母は側室。養父は福原広泰。正室は福原元房の娘。兄に益田元道、子に福原広門がいる。初名は福原国禎(くにさだ)。通称は主殿、豊後。

生涯

宝永5年(1708年)、長州藩家老益田就賢の次男として生まれる。享保10年(1725年)、就賢の正室の義弟である福原広泰が嗣子なくして没したため、その養子となって福原家の家督およびその遺跡を相続した。同年、藩主毛利吉元偏諱を受け、元貞と改名する。享保11年(1726年)、大頭役を務める。享保19年(1734年)辞任。享保20年(1735年)、桜町天皇即位式の祝賀使として仙洞御所に使いする。元文3年(1534年)、梶返天満宮を再建する。

寛保元年(1741年)3月15日死去、享年34。家督は嫡男の広門が相続した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福原元貞」の関連用語

福原元貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福原元貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福原元貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS