綠柱石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 綠柱石の意味・解説 

りょくちゅう‐せき【緑柱石】

読み方:りょくちゅうせき

ベリリウムアルミニウムとの珪酸塩(けいさんえん)鉱物六方晶系属し六角柱状の結晶をなす。無色緑色青色などでガラス光沢をもつ。緑色透明のものはエメラルド青色透明のものはアクアマリンとよばれ、宝石にされる。ベリル


緑柱石(Beryl)

緑柱石
佐賀県佐賀郡富士町杉山
Be3Al2Si6O18 画像の幅約4.5cm

国産透明な緑柱石でアクアマリン呼べ標本です。

緑柱石(Beryl)

緑柱石
Baha,SW Buspar Peak,Braldu Valley,Balistan,Northern Areas,Pakistan
Be3Al2Si6O18 標本の幅約4.5cm

結晶の頭(左)の方が水色で下に方に向かって無色からピンク色
変化しているバイカラータイプの緑柱石です。
透明度悪いですが、とても珍しいタイプの緑柱石です。

緑柱石(Beryl)

緑柱石
Grotta d'Oggi Mine,Elba Island,Italy
Be3Al2Si6O18 画像の幅約7mm

リチア電気石産地として有名なイタリア Elba島産の緑柱石です。
小さな結晶ですが、緑柱石らしい結晶の形がよく観察できます

緑柱石(Beryl)

緑柱石
Pingwu,Sichuan Prov.,China
Be3Al2Si6O18 画像の幅約2cm

6角厚板状をした緑柱石の標本です。
柱状をした結晶産出することが多い鉱物ですが、このような
結晶になることもあります

緑柱石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 00:06 UTC 版)

緑柱石
分類 ケイ酸塩鉱物
化学式 Be3Al2Si6O18
結晶系 六方晶系
へき開 なし
モース硬度 7.5
光沢 ガラス光沢
淡緑色、青色アクアマリン)、鮮緑色(エメラルド)、黄色ピンク色赤色など
条痕 白色
比重 2.7
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

緑柱石(りょくちゅうせき、: berylベリル)は、ベリリウムを含む六角柱状の鉱物金属元素のベリリウムの名前は、この中から発見されたことに由来する。透明で美しいものはカットされて宝石になる。

宝石名と色、主な発色元素

ベリル
無色〜淡青〜淡緑 - ベリリウム
ゴシェナイト (goshenite, colorless beryl)
無色 - アルミニウム
純度が高く無色のベリルのことを特にこう呼ぶ。ゴーシェナイトとも呼ばれる。名前は、最初に発見されたアメリカマサチューセッツ州ハンプシャー郡ゴーシェン(Goshen)に由来する。純粋な無色で産出することは少なく、殆どが他色が混じって採掘される[1]
アクアマリン (aquamarine) / ブルーベリル (blue beryl)
淡青 - (Fe2+)
サンタマリア (santamaria) / サンタマリアアフリカーナ (santamaria africana)
青 - (Fe2+)
アクアマリンのうち青が濃いものを、かつての産出地であったブラジルのサンタマリア鉱山にちなんでこう呼ぶことがある。同山の石はすでに枯渇したが、現在他鉱山でも同様の石が発見されておりそれらもこう呼ばれる。
エメラルド (emerald)
緑〜淡緑 - クロムあるいはバナジウム
グリーンベリル (green beryl) / ミントベリル (mint beryl) / ライムベリル (lime beryl)
黄緑 - 鉄 (Fe2+, Fe3+)
アクアマリンは2価鉄イオン(Fe2+)によるものだが、この種は3価鉄イオン(Fe3+)と混成している。加熱処理によりアクアマリンへと変化する。
ヘリオドール (heliodor) / ゴールデンベリル (golden beryl)
黄色 - 鉄 (Fe3+)
ギリシア語で「太陽」「太陽への捧げ物」を意味し、呈色は鉄に由来する。3価鉄イオン(Fe3+)のみによる発色で、加熱処理によりアクアマリンへと変化する。イエローベリルとも呼ばれる。アクアマリンとともに産出する[2]
モルガナイト (morganite) / ピンクベリル (pink beryl)
淡赤 - マンガン
レッドベリル (red beryl) / ビクスバイト (bixbite)
赤 - マンガン
マシシ (maxixe)
濃青(サファイアブルー) - 鉄 (Fe2+, Fe3+)
ブラジルミナスジェライス州にあるマシシ鉱山に産したことから名付けられた。サンタマリアよりさらに濃く、紺に近い青を呈するが、紫外線による退色が著しく、ひどい場合は室内照明下においても数時間で退色する。退色した後の石の色はヘリオドールやグリーンベリルと同じである。1975年にヘリオドールやグリーンベリルにX線中性子を照射することで、この種に酷似した濃青の石が得られることがわかった。

「緑柱石」と「ベリル」

宝石質の緑柱石を表す言葉として「ベリル」が使われることがある。英語圏で Beryl という単語は緑柱石という鉱物を指すが、宝石名として鉱物名と区別せずに用いられることがあるため、それが海外から流入し、「ベリル」が宝石質の緑柱石をさす言葉として、定着したものと考えられる。『シャーロック・ホームズの冒険』の一編である『緑柱石の宝冠』(The Adventure of the Beryl Coronet)はその典型的な例である。ベリル(宝石質の緑柱石)はからの色の帯域を持つ。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ゴシェナイト ジュエリー宝石百科事典(ページ最下段に参考文献書籍情報有)
  2. ^ ヘリオドール ジュエリー宝石百科事典(ページ最下段に参考文献書籍情報有)

参考文献

関連項目

外部リンク


緑柱石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 23:34 UTC 版)

聖石の使徒」の記事における「緑柱石」の解説

アラクセイトお守りとして受け取った石の1つ効果今のところ不明

※この「緑柱石」の解説は、「聖石の使徒」の解説の一部です。
「緑柱石」を含む「聖石の使徒」の記事については、「聖石の使徒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綠柱石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

緑柱石

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 00:19 UTC 版)

名詞

  りょくちゅうせき

  1. ベリリウムアルミニウム含む六角柱状の珪酸塩鉱物化学式 Be3Al2Si6O18

発音(?)

りょ↗ちゅ↘ーせき

類義語

翻訳


「緑柱石」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



綠柱石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

綠柱石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綠柱石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緑柱石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖石の使徒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの緑柱石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS