緑柱石(Beryl)

佐賀県佐賀郡富士町杉山
Be3Al2Si6O18 画像の幅約4.5cm
国産の透明な緑柱石でアクアマリンと呼べる標本です。
緑柱石(Beryl)

Baha,SW Buspar Peak,Braldu Valley,Balistan,Northern Areas,Pakistan
Be3Al2Si6O18 標本の幅約4.5cm
結晶の頭(左)の方が水色で下に方に向かって無色からピンク色に
変化しているバイカラータイプの緑柱石です。
透明度は悪いですが、とても珍しいタイプの緑柱石です。
緑柱石(Beryl)

Grotta d'Oggi Mine,Elba Island,Italy
Be3Al2Si6O18 画像の幅約7mm
リチア電気石の産地として有名なイタリア Elba島産の緑柱石です。
小さな結晶ですが、緑柱石らしい結晶の形がよく観察できます。
緑柱石(Beryl)

Pingwu,Sichuan Prov.,China
Be3Al2Si6O18 画像の幅約2cm
6角厚板状をした緑柱石の標本です。
柱状をした結晶で産出することが多い鉱物ですが、このような形
の結晶になることもあります。
Beryl
Beryl
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 17:28 UTC 版)
![]() |
|
![]()
Fedora Core 6で Beryl を使っているスクリーンショット
|
|
開発元 | QuinnStorm, iXce and others |
---|---|
最新版 |
0.2.1 / 2007年3月18日
|
対応OS | FreeBSD , Linux |
サポート状況 | 開発終了 |
種別 | ウィンドウマネージャ |
ライセンス | GPL |
公式サイト | www.beryl-project.org[リンク切れ] |
Beryl(べりる)はX Window SystemおよびOpenGL上で動作するウィンドウマネージャである。
2006年9月19日、QuinnStormと開発チームがcompiz-quinnstormより分離しプロジェクトを発足した。2007年5月、複数の機能を実現したBerylはCompizと再び統合し、Compiz Fusionとして、その開発は引き継がれている。
Compizとの違い
FAQ/Beryl[リンク切れ]に挙げられているもの
- gconfを使わないフラットファイルの設定ファイル
- プラグインの多さ
- 活発な開発スピード
- 3つのウインドウ・デコレータがある:Emerald、Heliodor、Aquamarine
- Emerald Theme Managerというテーママネージャがある
- Beryl Project Forums[リンク切れ]というコミュニティで開発中
- Compizは、David RevemanによってCompiz forums[リンク切れ]というコミュニティで開発中
システム要件
- マイクロプロセッサ:1.2GHz
- メモリ:256MB
- グラフィックスボード:GeForce 3/i855/Radeon 7500
- Xorg 7.1 と Mesa の最新バージョン(推奨)[1][リンク切れ]
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- Berylのページへのリンク