紙本墨画花鳥図〈能阿弥筆/〉
紙本墨画花鳥図〈(伝蛇足筆)/襖貼付 後補アリ〉
主名称: | 紙本墨画花鳥図〈(伝蛇足筆)/襖貼付 後補アリ〉 |
指定番号: | 518 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1921.08.08(大正10.08.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 16面 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
紙本墨画花鳥図
主名称: | 紙本墨画花鳥図 |
指定番号: | 636 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1919.04.12(大正8.04.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 8幅 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 桃山時代の作品。 |
紙本墨画花鳥図〈雪村筆/六曲屏風〉
主名称: | 紙本墨画花鳥図〈雪村筆/六曲屏風〉 |
指定番号: | 1842 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1983.06.06(昭和58.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 一双 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 雪村は室町時代末期に関東、東北地方を中心として活躍し、独特の個性的な画風を創造した画家である。本図は、牧谿【もつけい】様を学んだと思われる雪村の水墨花鳥図の様式が屏風絵形式に最もよく結実した作品で、構図も破綻なくまとまっており、勢いよく流れる溪流、その中に立つ岩、打ち砕ける波頭など、力感的な雪村画の特色がよく現れている。ミネアポリス美術館所蔵の屏風などとともに、雪村の水墨花鳥図の代表的大作として推賞される。制作は雪村の会津在住の時期とみられる。 |
- 紙本墨画花鳥図のページへのリンク