純_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 純_(映画)の意味・解説 

純 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 03:38 UTC 版)

監督 横山博人
脚本 横山博人
出演者 江藤潤
朝加真由美
中島ゆたか
榎本ちえ子
赤座美代子
音楽 一柳慧
撮影 高田昭
編集 浦岡敬一
製作会社 工藝舎
配給 東映セントラルフィルム
公開 1980年9月14日
上映時間 88分
テンプレートを表示

』(じゅん)は、1978年製作[1]1980年に公開された日本映画[2][3]。主演・江藤潤朝加真由美[4]横山博人の監督デビュー作[5]

美人の恋人がいながら、電車の中で痴漢行為に耽る地方から上京した青年を通して、人とのふれあいが上手に出来ない若者の姿を描く[1][6]

あらすじ

長崎軍艦島から集団就職で上京した松岡純は、都心遊園地の修理工場で働きながら漫画家になりたいと秘かに勉強を続けた。同じ職場に木島洋子という恋人がいたが、手を握ることさえできない。しかし純には洋子に知らないもう一つの"貌"があった。純は通勤電車で大胆にも痴漢行為を続ける常習犯だった。ある日、痴漢の現場を洋子に見られてしまった[3]

スタッフ

キャスト

製作

企画(1973年)

キネマ旬報』1970年12月上旬号で倉本聰オリジナル・シナリオ『純』を発表[7][8][9]。倉本と『キネマ旬報』編集長・白井佳夫を中心に[9]黒井和男らが参加して「映画『純』を製作する会」が結成され[10]萩原健一主演・藤田敏八監督・長谷川和彦助監督の枠組みで製作準備が進み[9][11]、1973年1月に日活で萩原健一主演・藤田敏八監督で製作が決定したと報じられた[7][11][12]。日活は当時ロマンポルノに移行していたが、藤田はロマンポルノの『エロスは甘き香り』を1973年1月に撮影後、一般映画の青春映画として1973年2月下旬から『純』を撮影する予定にしていた[7]。日活はロマンポルノ移行後も、盆正月などに時折一般映画を製作することが決まっており、本作の興行を東宝に頼み、海外ロケ映画『陽は沈み陽は昇る』との併映で、1973年のゴールデンウィーク作品として準備していた[13]。萩原・藤田とも撮影のためスケジュールを空け[10]、長谷川がロケハンまでやったが[9]、2月クランクイン予定の3日前に日活の内部事情(詳細は不明)で[9]、3月に製作延期になり[10]、そのまま製作中止になった[9]。萩原は後に「『純』はやりたかったです」と話していた[14]。白井佳夫の考えていた内容は、ロベール・ブレッソン監督の『スリ』のような具体的手口を追い続けるタッチの痴漢映画であった[11]

製作(1978年)

東映東京撮影所(以下、東映東京)の契約助監督として四年間、石井輝男伊藤俊也監督らに就いた横山博人[15]サードの助監督から抜け出せず[16]、1977年に福岡の中学時代の同級生からお金を借りて映画の製作を決意し[5]、同年夏に東映を退社[5][17]。自身の弟の会社・工藝舎名義で、かねてから製作を望んでいた『純』の映画化を決め[5][18]、自身で「俺はプロの監督」という思いから、最初から35mmの劇場用映画での製作を決めた[19]。製作費は当時の自主映画では破格の4000万円[19][20][21][注 1]

脚本

倉本聰の親友・中島貞夫に倉本を紹介してもらい[5]、白井と倉本は脚本を贈呈する形をとり[9]、倉本の了解を得て倉本脚本をベースに横山が一人でシナリオを書いた[19][23][24]。映画監督は脚本を書けなくてはダメだと諸先輩方から忠告されていた[19]。軍艦島のシークエンスは倉本脚本にはなく、横山が書き加えたもの[25]。横山は「子どもから大人に移る青春の原型を突き詰めた」と話しており[26]、デビュー作が作家としてパーソナリティの発露であることは言うまでもない[27]。映画撮影後のオールラッシュの段階で横山と倉本が揉め[5]、倉本、白井了承の上、脚本クレジットから倉本の名前を外すことになった[9][23]

キャスティング

主役には当初、勝野洋と発表されていた[8]朝加真由美は当時、テレビバラエティのアシスタントでニコニコ笑うだけのイメージだったが[15]、映画初出演・初主演でヌードを披露して評判を呼び[4]ポルノ映画のオファーが殺到した[4]。痴漢される女の一人として花柳幻舟が出演し、花柳が映画公開年の1980年に傷害事件を起こし、たまたま花柳の愛人・羽仁五郎も本作に出演していたことからタイムリーな映画の宣伝になった[24]。その他のキャスティングの詳細は分からないが、中島ゆたか橘麻紀山内恵美子は東映の専属女優で、今井健二は元東映俳優。その他、小松方正安部徹田中小実昌など、横山が所属した東映映画に馴染みの役者が多い。

音楽

劇伴は一柳慧だが、劇中歌として、1977年10月にリリースされたムーンライダーズのアルバム『イスタンブール・マンボ』から「週末の恋人」と「女友達(悲しきセクレタリー)」が使用されている。

撮影

1978年1月から製作に入り[28]、1977年夏から撮影に取り掛かり[29]、少数精鋭のスタッフで東京都内と長崎県軍艦島でオール・ロケーション[28]。1978年4月に映画は完成した[6][29]

興行

映画は完成はしたものの、痴漢を題材にした作品内容から[30]配給を持ち込んだ東宝松竹から「これじゃ商売にならんよ」[26]ATGにも「ウチらしくない」と断られ[26]、配給の引き受け手がなく、日本の映画界から無視され[21][26][31]、そのままお蔵入り[6][32]。この段階では日本で『純』を観たのは200人だけだったという[26]。大手の配給ルートに乗らなければ、自主上映以外に道はなく、上映はホール公民館などになり、強力な支援グループがバックに付いているなら別だが、黒字になることはほぼなかった[33]。横山は「商品価値を下げたくない」と自主上映に逃げず[25]、メジャー映画会社の配給ルートに乗るまで粘り強くパブリシティが利くのを待った[25]。ATGの試写を観た川喜多かしこが「日本ではダメでもフランス人には受けるかも」と横山にカンヌ国際映画祭批評家週間への出品を勧め[26]、川喜多の支援により出品が成され[3]、100本を越える作品の審査で上映される7本の1本に選出[26]1979年の同映画祭の批評家週間オープニング上映された[26]。同年のカンヌ映画祭に出品された日本映画は他に『エーゲ海に捧ぐ』『地獄』『ザ・ウーマン』の三本で[26]パルム・ドールは『地獄の黙示録』だった。この後、ロンドン映画祭ロサンゼルス映画祭でも上映され、1980年8月にはニューヨークで一般公開もされたが[20][34]、日本ではあまり関心が高まらず[20]、肝心の日本公開の目途は立たず[1][6]。1980年9月14日から東京の名画座池袋文芸坐地下で夜一回のみ上映[20]、1980年10月1日から銀座並木座で公開され[1][20]、当時としては名画座で異例の長蛇の列ができ[34]、大ヒットした[24]。この段階で製作費4000万円はほぼ回収できた[19]。それでも全国公開には至らず、横山が古巣である東映岡田茂社長に泣きつき[35]、急遽東映セントラルフィルムが買い上げ[21][35]TCCチェーンに乗り、1980年12月20日から東京新宿東映ホール1を始め、ようやく全国7ヶ所で一斉ロードショー公開された[1][35][36]。東映では公開終了期間を設けず「お客さんが入る限り上映を続けます」と大手映画会社が無視続けた罪滅ぼしのような異例の対応を行った[21]。映画データベースでは日本で初めて劇場公開された1980年9月14日を公開日としている物が多いが、東映セントラルフィルム配給による全国劇場公開は1980年12月20日である[1][2][3][30]

ロケ地

興行成績

2億円[38]。2億5000万~3億円[39]

評価

  • 本作が製作された1978年頃は、旧態然とした助監督システムという徒弟制度により、若い監督が進出する余地は全くなかった[17][40]自主映画CMディレクターとして著名だった大林宣彦が二年もかかって1977年7月に東宝の出資を受けて『HOUSE』で、商業映画デビューした辺りから、助監督経験なしの大森一樹石井聰亙らが続き、大手映画各社も若い監督をデビューさせようという機運が高まった[17]。横山の本作『純』が中でも先駆的なのは、それらは大手映画会社による配給がしっかり決まった後、映画の製作が始まったのに対して、『純』は配給ルートも決まらずに先に商業映画(35mm)を作った点[40]。本作以前にも配給ルートを決めずに映画を製作したケースはあったが大抵製作費の安い16mmであった。前述したように大手の配給ルートに乗らなければ大赤字を出し、大きな借金を抱えるのは確実で『純』の後、小栗康平が配給ルートを決めずに『泥の河』を作るようなケースが出て、松田政男は「東てる美の『闇に白き獣たちの感触』や横山博人の『純』が先駆」と評価している[40]
  • 桂千穂は「東映で助監督を四年やっただけに、着実な描写と冴えた演出で見せる。商業映画で鍛えられた人にしかない〈映画のリズム〉が脈打っているのも嬉しい。痴漢シーンなどの撮影に困難が伴ったことは容易に想像されるが異様な迫力がある。役者の使い方も上手く演出力の賜物といえる。けれど、見終わって意外に印象が薄いのは、あれこれつめ込み過ぎたエピソードが、どれも主人公のビルドゥングスロマンに緊密に絡んでこないせいではないか。脚本をガッチリ固められなかったからと想像されつくづく惜しい」などと評している[15]
  • 小藤田千栄子は「痴漢が主人公の孤独感の表出や、彼なりのコミュニケーションかも知れないが、妙に迫力を持っているのが女にとっては実に不愉快な、なんともイヤな映画である。それも被害者が誰一人としてその場で大声を上げたりしないのが余計に不愉快である。これは明らかに男の側の論理であり、女は誰一人として痴漢などには会いたくないのだということへの考察が全く欠けている。女の側の自由を犯してまで、このような行為をテーマに持って来たことに疑問を感じる」などと評している[34]

脚注

注釈

  1. ^ 直接製作費、間接製作費などの分け方もあり、やや分かりにくいが、同時期の映画では東映セントラルフィルム製作の『処刑遊戯』など、一連の松田優作主演映画が直接製作費4000万円。ATG製作『もう頬づえはつかない』が直接製作費3000万円。角川春樹事務所/TBS復活の日』が直接製作費18億円[22]

出典

  1. ^ a b c d e f 「『純』」『映画情報』1981年17月号、国際情報社、43頁。 
  2. ^ a b ”. 日本映画製作者連盟. 2019年5月12日閲覧。
  3. ^ a b c d 純のチラシ - ぴあ
  4. ^ a b c 「製作中 初の主演映画で裸のラブシーン」『週刊平凡』1980年9月11日号、平凡出版、139頁。 
  5. ^ a b c d e f g 『純』のころ 映画監督 横山博人ブログ 2004-07-26 倉本聰氏が富良野塾を閉塾なさった 2010-04-05 編集者の方からうれしいメール 2005-04-26
  6. ^ a b c d 山根貞男『日本映画の現場へ』筑摩書房〈リュミエール叢書3〉、1989年、79-94頁。ISBN 4480871624 
  7. ^ a b c 「邦画新作情報 藤田敏八監督の『純』」『キネマ旬報』1973年1月下旬号、キネマ旬報社、165頁。 
  8. ^ a b 「邦画トピックス」『ロードショー』1978年6月下旬号、集英社、183頁。 
  9. ^ a b c d e f g h 白井佳夫『監督の椅子』話の特集社、1981年、226-227頁。ISBN 9784826400442 
  10. ^ a b c 「編集部のメモ」『キネマ旬報』1973年4月下旬号、キネマ旬報社、93頁。 
  11. ^ a b c 清水哲男「インタビューにっぽん人研究 (第12回) 笑わない解説がいい 白井佳夫の『映画の中の毒について』 空前のTV映画ブームの中で"鉄仮面"解説者の『たかが映画だからこそ…』」『週刊現代』1978年3月30日号、講談社、62頁。 
  12. ^ 「痴漢を演じる萩原健一に不安」『週刊平凡』1973年1月25日号、平凡出版、135頁。 
  13. ^ 「映画界東西南北談議 粒揃いの各社の企画ラインアップ ダークホースは日活の"大作路線"」『映画時報』1973年3月号、映画時報社、33頁。 
  14. ^ 福岡翼「菅原文太・高橋英樹・萩原健一の三人に聞く」『キネマ旬報』1973年9月上旬号、キネマ旬報社、115頁。 
  15. ^ a b c 桂千穂「連載邦画傑作拾遺集(16)」『シナリオ』1980年10月号、日本シナリオ作家協会、154頁。 
  16. ^ 「特別企画PART1 80年代日本映画を担う若手監督アンケート」『キネマ旬報』1982年3月下旬号、キネマ旬報社、91頁。 
  17. ^ a b c 「日本映画界に新風! 青年監督ぞくぞく誕生 日活・根岸吉太郎監督(27才) フリー・横山博人監督(29才)」『週刊明星』、集英社、1978年4月16日号、52頁。 
  18. ^ 「HOT NEWS from TOKYO 自主映画『戦争の犬たち』『純』ついに一般公開へ」『バラエティ』1980年11月号、角川書店、46頁。 
  19. ^ a b c d e 横山博人「純『処女作というメービウスの帯』」『シナリオ』1981年1月号、日本シナリオ作家協会、32頁。 
  20. ^ a b c d e 「邦画マンスリー ヤング5監督ただいま売り出し中 『次代の映画を担うのは俺たちだ!』」『ロードショー』1980年11月下旬号、集英社、243頁。 
  21. ^ a b c d 「ワイドコラム・るっく 人と事件 『大モテの痴漢映画『純』の横山博人監督の"皮肉"な感想』」『週刊現代』1980年11月6日号、講談社、52頁。 
  22. ^ 「〈邦画スタート 今週の焦点〉 3000万円であげた優秀作から23億円をオーバーした超大作まで いま映画を1本作ればいくらかかるか?」『週刊平凡』1980年5月15日号、平凡出版、134-135頁。 
  23. ^ a b かどやきよし「フロントページ FRONTPAGE」『キネマ旬報』1978年10月下旬号、キネマ旬報社、59頁。 
  24. ^ a b c 「This Week 羽仁・幻舟も出演した『痴漢映画』」『週刊文春』1980年11月6日号、文藝春秋、25頁。 
  25. ^ a b c 佐々木譲「特集=新しい映画世代の作家たち/監督篇(5)『二年待った連載邦画傑作拾遺集(16)」『シナリオ』1981年1月号、日本シナリオ作家協会、18–19頁。 
  26. ^ a b c d e f g h i 「幻の名作『純』、日本では無視でもカンヌに殴り込み!」『週刊明星』、集英社、1979年5月20日号、47頁。 
  27. ^ 高橋聡「MOVIE REVIEW 日本映画批評 『純』」『キネマ旬報』1983年4月上旬号、キネマ旬報社、151頁。 
  28. ^ a b 「CINEMA INFORMATION」『映画情報』1978年7月号、国際情報社、28頁。 
  29. ^ a b 酒井武史「日本映画はよみがえるかニューウェーブの旗手20氏に聞く(下)」『朝日ジャーナル』1982年7月30日号、朝日新聞社、94 - 95頁。 
  30. ^ a b 「正月映画特報 痴漢!あの感触に溺れた少年江藤潤『純 』」『週刊明星』、集英社、1980年12月21、28日合併号、50頁。 
  31. ^ 松岡繁「シネ・チェック ようやく日の目を見た"痴漢"作品『純』」『週刊平凡』1981年1月22日号、平凡出版、139頁。 
  32. ^ 「邦画マンスリー」『ロードショー』1980年10月号、集英社、225頁。 
  33. ^ 河原一邦「邦画マンスリー」『ロードショー』1979年10月号、集英社、225頁。 
  34. ^ a b c 小藤田千栄子「洋画ファンのための邦画コーナー」『SCREEN』1981年2月号、近代映画社、263頁。 
  35. ^ a b c 東映株式会社映像事業部(企画・編集)「座談会/阿久悠三遊亭圓楽岡田茂・司会 加東康一 『我らは万年映画青年!! ー東映映画三十年を大いに語るー』」『東映映画三十年 あの日、あの時、あの映画』東映、1981年、229頁。 
  36. ^ 『シナリオ』1981年1月号、日本シナリオ作家協会、60頁。 
  37. ^ a b c 富田均『東京映画名所図鑑』平凡社、1992年、203頁。ISBN 4582828574 
  38. ^ 文化通信社 編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年、157頁。ISBN 9784636885194 
  39. ^ 「東映30周年記念特集― 81年に邁進する経営の全貌 150億円の悲願成るかー」『映画時報』1981年2月号、映画時報社、6頁。 
  40. ^ a b c 大森一樹橋浦方人松田政男「特集=シネマ・ニューウェーブ'78~'79 《鼎談》 制度の時代に抗して」『シナリオ』1979年10月号、日本シナリオ作家協会、32–37頁。 

外部リンク


純映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 02:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

純映画(じゅんえいが、英語Pure Cinema)は、プロット (物語)や架空の人物、俳優を用いることに対抗して、自治的な映画技法を用いることで、ひとりの映画作家がより感情的に激しい体験をつくりだすことができる、という映画理論である。

フランス1920年代 - 1930年代前衛映画運動については「純粋映画」を参照。

概要

セルロイドをもって提供されるほとんどすべてのほかのものと違って、文学や演劇といった芸術の前任者から引かれるリンクもキャラクターも、「純映画」は拒絶する。経年で進化してゆく連続体の一部分としての映画作品を観ることよりも、「純映画」は、ほかのなにものからも借りるべきではないユニークな芸術形式たろうとする映画であると誓う。そのようにして「純映画」は、非物語、非配役の映画からできあがる。モンタージュクレショフ効果)、カメラの運動とカメラアングル、音響視覚的関係、字幕とそのほかのオプティカル効果(光学合成)、そして視覚的構成といった、ユニークな映画的ディヴァイスを通じて抽象的な感情体験を伝えるのである。

「純映画」の偉大なる例示は以下の通りである。

参考文献

関連項目


「純 (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「純_(映画)」の関連用語

純_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



純_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの純 (映画) (改訂履歴)、純映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS