簡易な参拝とは? わかりやすく解説

簡易な参拝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:37 UTC 版)

神道」の記事における「簡易な参拝」の解説

以下は一般的な参拝流れである。神社によっては作法異なことがある多く場合その旨表示がある。 参拝を行う日は毎月1日15日がよいとされる参拝する前に、本来は神の前に向かう前に心身清める禊が必要である。これは神が「穢れ」を嫌うとされることによるが、現代であれば一般参拝では入浴シャワーなどで身体清潔にしてから参拝する心がけが望ましい。神社到着し鳥居神門をくぐる際は「小揖(身体15度折り曲げるお辞儀会釈に相当)」するのが望ましい。このときには脱帽し服装もきちんと整えるようにする。 次に手水舎にて手水使い手口を洗う。これは拍手神拝奏上を行う手口さらには心)を清める意味合いを持つ、ひとつの禊である。手水作法としては、 まず、手水舎の前で小揖する。 柄杓右手持ってをすくい、その左手にかけて清める柄杓左手持ち替え右手洗い清める柄杓再度右手持ち替えすくった左手受けて溜め、こので口をすすぐ。口をすすぐ際には口が直に柄杓触れないようにする。 これらが終わったあと、使った柄杓洗い清めるが、このときは入れた柄杓立て、柄にを流すようにして洗う。柄杓を洗うのには次の人のための配慮という意味合いもある。 洗い終わった柄杓は元の位置伏せて置き、最後に口と手を拭紙ハンカチなどでぬぐう。 最後にもう一度揖する。 これらの作法一連の動作で行うのが好ましい。 なお、巫女補助がつく場合には、作法巫女指示にしたがうようにする。手水使い終わった拝礼を行うために参道通り社殿へと向かう。神前ではまず神への供物として(供物捧げるほかにお祓いの意味もあるといわれる賽銭箱賽銭奉納する次に賽銭箱近くにある鈴鐘を鳴らすが、これには邪気を払う、清らかな音色で神を呼び寄せて参拝訪れたことを神に告げる、参拝者敬虔な気持ちにするとともに神霊発動を願うなどの意味合いがあるとされる。 鈴鐘を鳴らした後に拝礼を行う。拝礼基本的な作法は、現在は「再拝二拍手一拝」(あるいは「二拝二拍手一拝」「二礼二拍手一礼」)がおもに利用されている。すなわち、 拝(身体90折り曲げるお辞儀)を二度行う。 拍手二度打つ。より具体的には、両手を胸の高さで揃えて合わせ右手下方向に少し(指の第一関節ほど)ずらし、その状態で両手二度打ち合わせて音を出しずらした右手を再び揃えて祈念込め最後に両手下ろす一拝する。 神拝詞を奏上する場合は、再拝神拝奏上再拝二拍手一拝の順で行う。 というもの。再拝二拍手一拝前後に深揖(身体45度折り曲げるお辞儀最敬礼に相当)を行うとより丁寧である。祈願を行う場合二拍手一拝の間に氏名および居住地願い事を(声に出して、あるいは心の中で)陳べるのが一般的となっている。また、神恩感謝述べたい場合も同様である。参拝時は、目を閉じることなく目を開けたままが望ましい[要出典]。正式参拝祈祷などで玉串捧げる場合は、上記の深揖と再拝の間で、玉串祈念込めて根本神前に向けるようにお供えする。 一部神社では作法異なっており、たとえば、出雲大社宇佐神宮彌彦神社では「四拍手」である。伊勢神宮熱田神宮での神事では「八度拝、八開手となっている。 神への供物 鶴岡八幡宮供物 供物アメリカ椿大神社 鏡餅供え物明治神宮厳島神社奉納され酒樽手前千福見える。 香取神宮御田植祭御斎田での供物香取市

※この「簡易な参拝」の解説は、「神道」の解説の一部です。
「簡易な参拝」を含む「神道」の記事については、「神道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「簡易な参拝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簡易な参拝」の関連用語

簡易な参拝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簡易な参拝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS