日本における地蔵信仰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における地蔵信仰の意味・解説 

日本における地蔵信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 08:01 UTC 版)

地蔵菩薩」の記事における「日本における地蔵信仰」の解説

日本においては浄土信仰普及した平安時代以降極楽浄土往生叶わない衆生は、必ず地獄堕ちるものとい信仰強まり地蔵に対して地獄における責め苦からの救済欣求するようになった。 姿は出家僧の姿が多く地獄餓鬼修羅など六道をめぐりながら、人々苦難身代わりとなり受け救う、代受苦菩薩とされた。際立って子供守護尊とされ、「子安地蔵」と呼ばれる子供を抱く地蔵菩薩もあり、また小僧姿も多い。 賽の河原で、獄卒責められる子供を、地蔵菩薩が守る姿は、中世より仏教歌謡西院河原地蔵和讃」を通じて広く知られるようになり、子供水子供養において地蔵信仰集めた関西では地蔵盆子供祭りとして扱われる。 また道祖神岐の神)と習合したため、日本全国路傍石像数多く祀られている。交通の便乏し時代では大きな仏教寺院参詣することができず、簡易な参拝ができる身近な仏像として崇敬集めたそのような地蔵導師置かれた例は少なく、そのため本来の仏教教義離れ神道との混同地域の独自の民間信仰の意味合いなども濃くした。 路傍地蔵尊さまざまな祈念対象になり、難治傷病治癒祈念すれば成就する、と喧伝され著名な地蔵尊となったり(とげぬき、いぼとり、眼病子供夜泣きなど)、併せ寓話が後に広く童話としても知られるようになった例(六地蔵、言うな地蔵しばられ地蔵笠地蔵田植え地蔵など多数)がある。 この他自性院(猫寺)の地蔵や、恐山菩提寺英霊地蔵のように、供養のため作られさまざまな地蔵存在する木之本地蔵院地蔵菩薩銅像 地蔵菩薩石像青森県恐山水子供養地蔵尊千葉県市川市大野町本光寺殺生石千体地蔵 (栃木県那須町) 地蔵菩薩来迎図南北朝時代ボストン美術館所蔵土佐光信画『十王図』。地獄から亡者救い出す地蔵菩薩三千院内にある杉村孝 作「おさな地蔵戦没者供養のための英霊地蔵(恐山菩提寺) 供養のための地蔵レリーフ(杉山公園)

※この「日本における地蔵信仰」の解説は、「地蔵菩薩」の解説の一部です。
「日本における地蔵信仰」を含む「地蔵菩薩」の記事については、「地蔵菩薩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における地蔵信仰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における地蔵信仰」の関連用語

日本における地蔵信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における地蔵信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地蔵菩薩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS