第二次大戦中の編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次大戦中の編成の意味・解説 

第二次大戦中の編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 09:21 UTC 版)

合衆国艦隊」の記事における「第二次大戦中の編成」の解説

日本軍真珠湾攻撃により1941年12月17日キンメル大将太平洋艦隊司令長官解任され少将戻された。フランク・ノックス海軍長官合衆国艦隊司令長官復活ルーズベルト大統領提言して認められ大西洋艦隊司令長官Commander in Chief, Atlantic Fleet: CINCLANT)アーネスト・J・キング大将起用された。合衆国艦隊司令長官地域別3艦隊司令長官の上位に置かれ大統領直属となり、沿岸警備艦隊を含む全アメリカ艦艇への指揮権与えられた。キング大将提言で、略称のCINCUSが、Sink us(我々を沈めろ!)に通じて縁起が悪いという理由でCOMINCH(コミンチ)に改称された。また、両洋の艦隊指揮する関係で司令部ワシントンD.C.海軍省ビル3階設置された。 この変更に伴いキング合衆国艦隊司令長官海軍作戦部長ハロルド・R・スターク大将のどちらが海軍のトップになるか、両人とも相手トップになるべきだとして齟齬生じスターク海軍作戦部長1942年3月7日ルーズベルト大統領辞任申し出たため、ルーズベルト大統領大統領命令海軍作戦部長キング合衆国艦隊司令長官兼任させる事で解決図り、この時の体制終戦まで続いた合衆国艦隊司令長官以下の通り合衆国艦隊司令長官兼海作戦部長(COMINCH-CNO):アーネスト・J・キング大将1944年12月17日元帥太平洋艦隊司令長官太平洋方面軍最高司令官(CINCPAC-CINCPOA):チェスター・W・ニミッツ大将1944年12月19日元帥大西洋艦隊司令長官(CINCLANT):ロイヤル・E・インガソル中将1942年7月1日大将アジア艦隊司令長官(CINCAF):トーマス・C・ハート (en:Thomas C. Hart) 大将 このうちアジア艦隊単体日本海軍戦え戦力有しておらず、半数水上艦喪失し1942年2月15日消滅した残存艦艇太平洋艦隊吸収されたが、ハート大将の階級退役まで残された。キングの、オランダ海軍ハート対す仕打ちへの抗議の意味合いが強いとも言われている。 1943年8月艦隊艦隊番号付与して編成明らかにした。太平洋艦隊所属する艦隊には奇数番が付与されウィリアム・F・ハルゼー大将指揮南太平洋艦隊第3艦隊レイモンド・A・スプルーアンス大将指揮中部太平洋艦隊第5艦隊改称された。中核となる戦力マーク・A・ミッチャー中将指揮空母部隊で、第3艦隊属する時は第38任務部隊第5艦隊属する時は第58任務部隊呼称された。後にミッチャー中将交代要員としてジョン・S・マケイン中将第38任務部隊指揮するようになった南西太平洋海軍部隊前身とする艦隊第7艦隊改称されたが、この艦隊太平洋艦隊には属さず南西太平洋方面軍最高司令官Commander in Chief, Southwest Pacific Area: CINCSWPA)ダグラス・マッカーサー陸軍大将指揮下に置かれた。1942年3月30日統合参謀本部決定太平洋戦線指揮範囲太平洋方面南太平洋方面分割されニミッツ太平洋方面軍最高司令官Commander in Chief, Pacific Ocean Areas: CINCPOA)とマッカーサー南西太平洋方面軍最高司令官は、いずれも統合参謀本部の下に置かれたが、ニミッツにはキング合衆国艦隊司令長官が、マッカーサーには陸軍参謀総長ジョージ・マーシャル大将命令を出すこととされ、太平洋艦隊司令長官としてのニミッツには、太平洋方面軍最高司令官としてのニミッツ自身命令を出すこととされていた。初代第7艦隊司令官アーサー・S・カーペンダー中将であったが、マッカーサーからキング2度更迭要求があり、1943年11月26日トーマス・C・キンケイド中将交代された。中核戦力旧式戦艦6隻と護衛空母16の上支援部隊で、ノースカロライナ級戦艦以降戦艦エセックス級航空母艦といった対艦隊用の新型艦船配属されていない大西洋艦隊所属する艦隊偶数番が付与されたが、対Uボート専用戦術分析部門である第10艦隊キング大将司令官職を兼任し大西洋艦隊には属していなかった。 1944年9月キング元帥ルーズベルト大統領説得し合衆国艦隊副司長官Deputy Commander in Chief, U.S. Fleet: DCOMINCH)のポスト増設合衆国艦隊参謀長だったリチャード・S・エドワード中将任命した同時に海軍作戦部部長副部長Vice Chief of Naval Operations: VCNO)の間に次長Deputy Chief of Naval Operations: DCNO)のポスト増設、この職もエドワード中将兼任した

※この「第二次大戦中の編成」の解説は、「合衆国艦隊」の解説の一部です。
「第二次大戦中の編成」を含む「合衆国艦隊」の記事については、「合衆国艦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次大戦中の編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次大戦中の編成」の関連用語

第二次大戦中の編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次大戦中の編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合衆国艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS