第二次大戦中・戦後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次大戦中・戦後の意味・解説 

第二次大戦中・戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 16:06 UTC 版)

タウルス急行」の記事における「第二次大戦中・戦後」の解説

第二次世界大戦勃発すると、ヨーロッパでワゴン・リ社運行していた豪華列車はほとんど運休となった。しかしトルコ中立であったため、タウルス急行直接的に影響を受けなかった。なお混乱避けるため、ドイツ外交官アナトリア急行を、イギリス外交官タウルス急行を使うという暗黙のルール存在したレバノンからパレスチナにかけての地域では、大戦中にイギリス軍によってトリポリベイルートハイファを結ぶ標準軌鉄道建設されイスタンブールからカイロまでが鉄道つながった。ただし、戦争中軍事輸送優先されたため、タウルス急行延長はなかった。 1947年タウルス急行レバノン方面運転区間ベイルートまでとなった。しかし1948年イスラエル建国第一次中東戦争のため、再び線路分断されタウルス急行カイロ直通一度実現しなかった。また1949年から1959年まで、アレッポ - ベイルート間は運休となっていた。 1954年には、トロス急行タウルス急行)にトルコ国内イスタンブール - ガズィアンテプ間を直通する客車加わり1956年にはイスタンブール - イスケンデルン系統加わった1960年ガズィアンテプからカルカミス(トルコ語版)までの路線開通しイスタンブールからヌサイビンまでトルコ国内のみを通って行けるようになった。この時から、イスタンブール - バグダード系統トロス急行編成途中で2つ分割され一方ガズィアンテプ経由で、もう一方シリアアレッポ経由し、カルカミスで再度連結されバグダードへ向かうようになったワゴン・リ社第二次大戦後にはトルコでの営業段階的に縮小していたが、1966年同社豪華列車としてのタウルス急行廃止され一般列車であるトロス急行ワゴン・リ寝台車連結されるという形式になった。なおこれ以前1962年に、かつてタウルス急行接続していたシンプロン・オリエント急行廃止されている。1972年には、ワゴン・リ社トロス急行での寝台車営業から完全に撤退し以後寝台車トルコ国鉄所属となった1967年バグダードからバスラまでの標準軌鉄道開業した1970年にはトロス急行バスラまで直通する予定発表されたが、実現しなかった。 1970年代末にはトロス急行バグダードまでの運行不安定になり、運休大幅な遅延相次いだ1980年代にはバグダード直通廃止された。またレバノンでも内戦のため鉄道不通となった1983年時点ではトロス急行イスタンブール - ガズィアンテプ間のトルコ国内列車となり、これにアレッポまで直通する客車連結されていた。1988年には、アンカラ経由からコンヤ経由旧経路戻っている。 2001年から、トロス急行イスタンブール - ダマスカス間を直通するシリア国鉄寝台車連結されるようになった。しかし、トーマスクック海外時刻表2008年時点において、この寝台車実際にアレッポまでしか運行されていない模様であると記している。 2008年6月トルコ国内での改良工事のため、トロス急行アレッポまでの直通寝台車とともに一旦廃止された。 2012年8月16日から、トロス急行エスキシェヒル - アダナ間の列車として運転を再開した2015年3月時点では、トロス急行カラマンアダナの間の列車として走っている。2019年12月現在ではコンヤアダナ結んでいる。

※この「第二次大戦中・戦後」の解説は、「タウルス急行」の解説の一部です。
「第二次大戦中・戦後」を含む「タウルス急行」の記事については、「タウルス急行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次大戦中・戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次大戦中・戦後」の関連用語

第二次大戦中・戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次大戦中・戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタウルス急行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS