第二次大戦前のドイツの模型航空教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 02:50 UTC 版)
「模型航空教育」の記事における「第二次大戦前のドイツの模型航空教育」の解説
学校内においては10歳くらいから模型飛行機の製作と飛行と原理研究が正課として盛り込まれた。1930年ころには学校内外の活動が連携して、全国を17区に分けた予選を経た全国競技大会がワッサークッペ滑空場で開催されている。大型の3mクラスのグライダーが多く、機数は500機程度、機体検査に13時間、競技に2日を要した。 1930年代以降のドイツでは、学校および少年団で指導者の下に模型機の製作が行われた。団体訓練の一環であるため、大型の模型機1機を多人数で手分けして製作し、設計や用材も一定であった。だから、全国競技会の「参加500機」には、その何倍かの人数の学童が参画していることになる。 学校・少年団に加えて、全国7箇所に指導員養成学校があり、教員などが講習を受けている。環境は十二分に整備され、指導者も多く、少し上の先輩の指導も受けられた。機体や用材は規格化され、製作や飛行は団体で行われた。このような段取りが、優秀なグライダーパイロット・飛行機パイロットを養成するためには有効であった。
※この「第二次大戦前のドイツの模型航空教育」の解説は、「模型航空教育」の解説の一部です。
「第二次大戦前のドイツの模型航空教育」を含む「模型航空教育」の記事については、「模型航空教育」の概要を参照ください。
- 第二次大戦前のドイツの模型航空教育のページへのリンク