第二次大戦前に発行された硬貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 06:42 UTC 版)
「フランス領インドシナ・ピアストル」の記事における「第二次大戦前に発行された硬貨」の解説
硬貨はまず1880年に発行され、その後1883年、1885年と続いた。1885年には1サンチーム銅貨、10、20、50サンチーム銀貨と1ピアストル銀貨が導入された。1887年には穴のある2サペック銅貨導入。1895年には銀含有量が減少。1896年から1サンチームも穴銭となり、1923年には穴銭の5サンチーム白銅貨が導入され、さらに1935年には穴銭の1/2サンチーム銅貨が導入された。 フランス領インドシナ・ピアストル硬貨:戦前発行分額面発行開始年表面裏面表面裏面組成2 サペック(1887年–1902年) Indo-Chine Française(仏領インドシナ); 発行年 大法國之安南(大フランス国領安南);當二(2に値する) 銅 1/2サンチーム(1935年–1940年) フリジア帽; R F(Republique Française(フランス共和国)の頭文字) Indochine Française(仏領インドシナ); 額面; 発行年 銅 1サンチーム(1885年–1895年) Republique Française(フランス共和国); 自由の女神; 発行年 Indo-Chine Française(仏領インドシナ); Poids 10 Gr.(両目100グラム); 百分之一; 額面 銅 1サンチーム(1896年–1939年) Republique Française(フランス共和国); フランス寓意画; 発行年 Indo-Chine Française(仏領インドシナ); 百分之一; 額面 銅 5サンチーム(1923年–1939年) マリアンヌ; コルヌコピア2個; Republique Française(フランス共和国); Liberté, Égalité, Fraternité(自由、平等、友愛) Indochine Française(仏領インドシナ); 額面; 発行年 白銅またはニッケル黄銅 10サンチーム(1885年–1937年) Republique Française(フランス共和国); 自由の女神; 発行年 Indo-Chine Française(仏領インドシナ); 額面; 品位; 両目 銀(.900 / .835 / .680) 20サンチーム(1885年–1937年) Republique Française(フランス共和国); 自由の女神; 発行年 Indo-Chine Française(仏領インドシナ); 額面; 品位; 両目 銀(.900 / .835 / .680) 50サンチーム(1885年–1936年) Republique Française(フランス共和国); 自由の女神; 発行年 Indo-Chine Française(仏領インドシナ); 額面; 品位; 両目 銀(.900) 1通商ピアストル(1885年–1895年) Republique Française(フランス共和国); 自由の女神; 発行年 Indo-Chine Française(仏領インドシナ); Piastre de Commerce(通商ピアストル); Titre 0,900. Poids 27.215 Gr.(品位0.900、両目27.215グラム) 銀(.900) 1通商ピアストル(1895年–1928年) Republique Française(フランス共和国); 自由の女神; 発行年 Indo-Chine Française(仏領インドシナ); Piastre de Commerce(通商ピアストル); Titre 0,900. Poids 27 Gr.(品位0.900、両目27グラム) 銀(.900) 1ピアストル(1931年) マリアンヌ; Republique Française (フランス共和国) Indochine Française(仏領インドシナ); 発行年 銀(.900)
※この「第二次大戦前に発行された硬貨」の解説は、「フランス領インドシナ・ピアストル」の解説の一部です。
「第二次大戦前に発行された硬貨」を含む「フランス領インドシナ・ピアストル」の記事については、「フランス領インドシナ・ピアストル」の概要を参照ください。
- 第二次大戦前に発行された硬貨のページへのリンク