第二次大戦前の外征
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/05 14:02 UTC 版)
「親衛隊特務部隊」の記事における「第二次大戦前の外征」の解説
1936年3月のラインラント進駐にライプシュタンダルテが国防軍に従軍している。1938年3月11日のオーストリア進駐(オーストリア併合)にもライプシュタンダルテの一個自動車大隊が陸軍第16軍隷下で従軍した。 1938年10月のズデーテン進駐(ズデーテン併合)にはライプシュタンダルテのみならず「ドイッチュラント」連隊と「ゲルマニア」連隊、また髑髏部隊の「オーバーバイエルン」連隊も従軍した。このズデーテン進駐の際の教訓からSS特務部隊の自動車化が急速にすすめられ、1939年3月のチェコスロバキア併合の際にはSS特務部隊の4個連隊が従軍したが、陸軍の機械化師団に遅れることなくプラハに進駐できた。
※この「第二次大戦前の外征」の解説は、「親衛隊特務部隊」の解説の一部です。
「第二次大戦前の外征」を含む「親衛隊特務部隊」の記事については、「親衛隊特務部隊」の概要を参照ください。
- 第二次大戦前の外征のページへのリンク